京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up166
昨日:416
総数:589862
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

今日も仮歩道を帰りました

画像1
画像2
画像3
 今日の工事区間は旧区役所前辺りですから,仮歩道を通って帰らねばならない子が何人もいました。ガードマンが誘導してくれますから心配はいりません。でも,もしも雨が降っていたなら様子が少し違っていたかもしれませんね。

 鞠小路の交差点までは歩道を掘り返し,そこから先の東山通りの交差点までは東行き車線を掘り返しますから,仮歩道は明日までかもしれません。

 いずれにしても,安全には十分気をつけてほしいと願っています。


剣鉾の練習にも熱が入ります。

 夏まつりまであと2週間ほどになりました。夏まつりはこのグランドが会場です。多くの友達の前で発表するドキドキの発表の場です。でも,心配はいりません。一生懸命に練習を重ねてきたので,とても上達しています。
画像1
画像2
画像3

卒業アルバムに向けて!!

 卒業写真に載せる「水泳学習」の様子の写真撮影がありました。雨が降らずに予定通り実施できました。一つ一つの思い出がいつまでも良いものとして残りますように。
画像1
画像2
画像3

ニューフェイスのボランティア登場!!

画像1
画像2
画像3
 昨年度末にビオトープ委員会で話題になったのが,「作業日にボランティアの方がもっと来てくれるようになるといいんだけど…」ということでした。そのためには,「広報にも力を入れないとね」。 

 このHPでもビオトープの話題や作業日の記事を数多くUPしてきました。

 今日,ビオトープの作業日でした。ニューファイスのボランティア登場です! 保護者の方が2人。待ち望んでいた身にはうれしい限りです。

 午後からは雨と聞いていたのですが,天気も何とかもって作業を終えることができました。

 もう,「耳にタコ」かもしれませんが,『すべては四錦の子どものために』
 ありがとうございました。

ビオトープ園芸作業日の活動,ありがとうございました。

 本校のビオトープ園芸委員会とボランティアさんによって整備が行われました。いつ雨が降ってもおかしくないような天気でしたが,ちょうど雨は降らず,実施することができました。子どもたちのビオトープの活動も盛り上がっています。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

7月のビオトープ・園芸作業日

画像1
画像2
画像3
 蒸し暑い中、ビオトープ・園芸作業日の活動を行いました。今日は、新しく2名の保護者の方にも参加いただきました。はじめの昼休み中は、ザリガニハンターや、ビオトープ委員会の子どもたちといっしょの空間で作業をしてくださりました。子どもたちがいなくなっても、川のせせらぎ付近の草引きをしていただき、しっかり汗を流していただきました。

わくわくルームの本の貸し出しを行っています。

画像1
画像2
 以前のホームページでも,火曜日と水曜日はわくわくルームで昼休みに貸し出しをしていることをお伝えしました。返却の本を持ってきた2年生の児童は,図書館運営支援員の方に「夏休みに何か楽しみにしていることがある?」と聞かれ「「キャンプ」と答えたので,図書館運営支援員さんからお薦めの本を借りました。今日返す時に「とても楽しかった」ことを伝えていました。

思った以上にたいへんなんだなぁ

画像1
画像2
画像3
 3時間目に、4年生は「認知症学習」につながる、高齢者の方の感じていることを実感する体験学習をしました。

 目には視界が狭くなるメガネ、聞こえにくくするために耳あてをし、膝や肘が思うように動かなくするためにサポーターをぐるぐる巻きにしました。さらに指先がうまく使えなくするために手袋をします。

 子どもたちは、実際に立ったり、座ったり、お金を数えたり、階段を上り下りしたりする中で、高齢者の人たちが感じていることを想像しているようでした。思った以上に時間がかかり、自由が利かず、恐怖心も感じるなど、一人ひとりが素直に高齢者の日常生活を実感しました。

「人にやさしい人」になりたい

 今日,4年生が体育館で貴重な体験をさせてもらいました。四錦では『認知症学習』と呼んで毎年行っている人権学習の一つです。

 子どもたちがいろいろな装具をつけて『高齢者』を疑似体験しました。高齢者になると耳は聞こえにくく,目は見えにくくなります。体も若いころのようにうまくは動きません。財布から小銭を取り出すのにも時間がかかります。

 「人にやさしい人」になるためには,まず,相手のことが分かっていなければ…ということで始まった取組です。13日に続きをします。

 社会福祉協議会の皆さんや左京の包括支援センターの皆さんのお世話になりました。ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

おはなしわくわくの時の子どもたちの表情が素敵です。

 お話を聞かせていてもらうことで,子どもたちの心が揺れ動き耕されていくことが,一緒の場所にいると良くわかります。「これからどうなっちゃうんだろう・おこられないかな」というドキドキした場面の真剣な目が素敵です。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/17 個人懇談会
7/18 個人懇談会
7/19 個人懇談会
7/20 個人懇談会
7/23 個人懇談会(予)
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp