![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:29 総数:587298 |
卒業アルバムに向けて!!
卒業写真に載せる「水泳学習」の様子の写真撮影がありました。雨が降らずに予定通り実施できました。一つ一つの思い出がいつまでも良いものとして残りますように。
![]() ![]() ![]() ニューフェイスのボランティア登場!!![]() ![]() ![]() このHPでもビオトープの話題や作業日の記事を数多くUPしてきました。 今日,ビオトープの作業日でした。ニューファイスのボランティア登場です! 保護者の方が2人。待ち望んでいた身にはうれしい限りです。 午後からは雨と聞いていたのですが,天気も何とかもって作業を終えることができました。 もう,「耳にタコ」かもしれませんが,『すべては四錦の子どものために』 ありがとうございました。 ビオトープ園芸作業日の活動,ありがとうございました。
本校のビオトープ園芸委員会とボランティアさんによって整備が行われました。いつ雨が降ってもおかしくないような天気でしたが,ちょうど雨は降らず,実施することができました。子どもたちのビオトープの活動も盛り上がっています。ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() 7月のビオトープ・園芸作業日![]() ![]() ![]() わくわくルームの本の貸し出しを行っています。![]() ![]() 思った以上にたいへんなんだなぁ![]() ![]() ![]() 目には視界が狭くなるメガネ、聞こえにくくするために耳あてをし、膝や肘が思うように動かなくするためにサポーターをぐるぐる巻きにしました。さらに指先がうまく使えなくするために手袋をします。 子どもたちは、実際に立ったり、座ったり、お金を数えたり、階段を上り下りしたりする中で、高齢者の人たちが感じていることを想像しているようでした。思った以上に時間がかかり、自由が利かず、恐怖心も感じるなど、一人ひとりが素直に高齢者の日常生活を実感しました。 「人にやさしい人」になりたい
今日,4年生が体育館で貴重な体験をさせてもらいました。四錦では『認知症学習』と呼んで毎年行っている人権学習の一つです。
子どもたちがいろいろな装具をつけて『高齢者』を疑似体験しました。高齢者になると耳は聞こえにくく,目は見えにくくなります。体も若いころのようにうまくは動きません。財布から小銭を取り出すのにも時間がかかります。 「人にやさしい人」になるためには,まず,相手のことが分かっていなければ…ということで始まった取組です。13日に続きをします。 社会福祉協議会の皆さんや左京の包括支援センターの皆さんのお世話になりました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() おはなしわくわくの時の子どもたちの表情が素敵です。
お話を聞かせていてもらうことで,子どもたちの心が揺れ動き耕されていくことが,一緒の場所にいると良くわかります。「これからどうなっちゃうんだろう・おこられないかな」というドキドキした場面の真剣な目が素敵です。
![]() ![]() おはなしわくわくは「ともだちやもんな ぼくら」!
今日のお話は,みんなが以前校長先生に読んでいただいた「おこだでませんように」の作者“くすのき しげのり”さんの最新本でした。子どもたちの心の葛藤があり,そして最後はほろっとする,素敵なお話でした。
![]() ![]() 「大きなかぶ」の劇の練習しています。
1年生は国語で「大きなかぶ」を学習しています。おじいさん・おばあさん・まご・いぬ・ねこ・ねずみ・ナレーターの役を受け持ち,練習しました。「うんとこしょ どっこいしょ」の掛け声をそろえてがんばっていました。
![]() ![]() |
|