京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:32
総数:587269
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

5年〜エコライフにチャレンジ!

3・4時間目〜気候ネットワークの方に来ていただき、地球温暖化についてお話を聞きました。そのあと地球温暖化を進めないために私たちにできることは何かをクイズ形式で学習しました。
夏休みは、それぞれの家庭でお家の方にも協力いただきエコライフにチャレンジします。
どんなエコライフができるでしょうか・・・。
お家のみなさん!よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

環境を考える!

画像1
画像2
画像3
 5年生は、今日の3・4時間目に「エコライフチャレンジ」という学習の時間をもちました。これは、気候ネットワークという団体が、京都市のすべての5年生に対して行っている地球環境について考える学習です。

 子どもたちは、プロジェクターの画面を見ながら、地球がどんどん温められてきている事実を知り、未来の地球の様子を考えました。

 この学習は夏休みをはさんで、もう一度行われます。自分の生活を見つめ直して、自分にできることはどんなことかなどを考え、実践していくことを目指します。

夏まつりに向けて,子ども音楽隊が自主トレ中!

 子ども音楽隊が夏まつりに向けてがんばっています。出し物は合奏です。曲目は当日のお楽しみに。全体での練習はもちろんですが,個人個人で自主的に練習をしています。これからは練習できる日も少ないので,時間を大切にしています。
画像1
画像2

雨の日の遊び方

画像1
画像2
画像3
 今日は午前中、激しい雨が降りました。運動場で遊べない子どもたちは、それぞれ休み時間を工夫して遊んでいます。写真は中間休みの職員室前の様子です。将棋やオセロ、トランプを借りて、時間いっぱい楽しんでいます。子どもたちは、Singの音楽が流れると、さっと片付けて教室に戻ります。その切り替えの速さに感心します。

未来の地球のために行動を起こす!

画像1
画像2
画像3
 5年生が,『エコライフチャレンジ学習』をしました。こどもエコライフチャレンジプロジェクトチームの皆さんのご指導で,大変楽しく学習することができました。

 地球温暖化を防ぐために今,自分にできることを考え,実行することが何より大切です。まず,行動を起こすことです。

 『よりよく生きるために 自ら考え行動する』という学校教育目標につながりますね。

 ご指導くださった皆さん,ありがとうございました。

 

雨の日は屋内で…

 雨が降って外で遊べない日の職員室前廊下は,将棋,オセロ,トランプなどの雨用の遊びをする子でいっぱいです。

 それにしても,今日はいつもよりだいぶ多いように思います。

画像1
画像2
画像3

プールで泳いでいた虫

画像1
画像2
 同じく中間休みの渡り廊下。3年生の子が小さな水たまりで何かしています。

 「何という虫かな?」
 「ゲンゴロウです」

 こちらはプールで見つけたんだそうです。

ダンゴムシの赤ちゃん

画像1
画像2
 雨降りの中間休み。渡り廊下で3年生が真剣な目つきで何かをのぞきこんでいます。

 右手人差し指の先っぽ,黒い点のように見えるもの,
 これ,ダンゴムシの赤ちゃんなんです。

 このダンゴムシ,四錦のビオトープ出身です。


激しく雨が降る中を登校してきました

画像1
画像2
画像3
 今日は朝から強い雨が降っています。

 子どもたちが正門を通るのはいつも8時くらいから15分間とほぼ一定しています。登校の時間帯が一番激しく降ったのではないかと思うくらいの雨でした。

 今朝は学校へ来るだけでずいぶんエネルギーを使ったんだろうなと思うと,子どもたちにかける朝の挨拶にも力がこもります。


*写真には激しく降る雨がとらえ切れていませんが,普段なら見える大文字が全く見えない様子から想像していただけるかと思います。

ビオトープ・園芸委員会

画像1
 午後7時より、7月のビオトープ・園芸委員会を行いました。子どもたちが、ビオトープで遊ぶ姿が今年は大変増えていることや、授業で活用されていることなどが話題になりました。これからも、ますます、活動の輪を広げて、四錦小の宝のビオトープを活用していきたいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/17 個人懇談会
7/18 個人懇談会
7/19 個人懇談会
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp