![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:75 総数:590140 |
1年生のアサガオ![]() ![]() ![]() 次は自分の番かな?と子どもたちは楽しみに待っています。 緑のカーテンにワンポイント!![]() ![]() ![]() 上手になってきました。手話コーラス!
夏まつりの吉田民生児童委員の皆さんと四錦校の子ども実行委員会のみんなとで,手話コーラスの練習をしました。今日は「BELIEVE」の曲を中心に練習しました。前回の練習では途中まででしたが,今日で最後までできました。昼の給食のときに,この「BELIEVE]がかかると,つい手話を始めてしまう子ども実行委員もいると聞きました。本番にこの練習の成果を発揮したいです。
![]() ![]() ![]() 1年生が体力測定に挑戦!
以前に体力測定を何項目かしました。今日は,立ち幅跳びと握力を測定しました。今回は,やり方を知ったという感じです。これから2年生・3年生・・・と記録が伸びていくことが楽しみです。
![]() ![]() ![]() たくさん注文できました・・・!
3年生の英語活動の様子です。「レストランへ行こう!」という単元学習をしています。今日は,本校の校内研究で3年1組が授業を公開しました。
レストランで注文をとる時の表現や,食べたいメニューを注文するときの表現をチャンツやゲームの活動で楽しみながら何度も言っていたら 「こんなに注文したら,おなかがいっぱいになる〜」なんて声も上がり,幾分(?)緊張していた私を,ほっと和ませてくれました。 ![]() ![]() ![]() 学ぶ授業研究会![]() ![]() ![]() 今日の授業に使ったカードで、他のゲームの仕方を教えていただきました。実際にやってみて、子どもの目線で、考えられたように思います。 また、今後の私たちが改善を図ったらよいところなどをご指導いただき、実りある研究会になりました。 授業研究会も頑張っています
英語の授業を参観した後は,事後研究会です。
今年度は,前半はグループに分かれて、それぞれが「よかった」と思ったことや「おたずね」を付箋に書き込み、交流し、発表するという形を取っています。今日は2回目。勝手がわかり、スムーズに行えました。先生たちは真剣に付箋に記入し、さかんに交流できました。 ![]() ![]() ![]() 笑顔が空気を気持ちをやわらかくします![]() ![]() ![]() 担任の先生は授業の最初から最後まで笑顔・笑顔・笑顔でした。笑顔がやわらかなコミュニケーションを作り出す第一ポイントですから…。 英語の授業を研究しています。![]() ![]() ![]() 英語の学習を通して、子どもたちがもっと生き生きと学習し、相手を意識してコミュニケーションの力を伸ばしていけるように育てていきたいと考えています。 英語活動を充実したものにしていくために!
本校の教職員で授業を公開し,研究を積み重ねています。今日は,3年1組の授業を通して,研修しました。「レストランへ行こう」という学習タイトルで「食べたい物を尋ねたり注文したりする表現に慣れ親しむ」ことをねらいに学習しました。色々なメニューの名前をやり取りして言っていくことを繰り返し,自然に言い方が滑らかになっていました。授業の後には,京都市教育委員会の指導の先生から助言を受け,研鑽を積みました。
![]() ![]() ![]() |
|