![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:29 総数:587298 |
気になる記号
国語で「気になる記号」の学習をしました。
身の回りから「気になる記号」を集め,調べたことを報告する文章にしようというのがねらいです。 子どもたちは意欲を持って記号を集めました。リサイクル・エコに関するものが多いなという印象を持ちましたが,それだけ世の中の関心が高まったということでしょうか。 「今まで見ていたけれど,くわしく見ていなくて,この勉強をして初めて記号の意味を知りました」ということや,友達が集めてきた記号を見て,「もっと知りたいと思った」という感想を持った子どもが多く,「知ることは楽しい」という学びの基本姿勢をきちんともっているのだなと感心しました。 ![]() ![]() ![]() 小P連スローガン『やる気 こん気 元気!』![]() ![]() 今野P会長が左南支部の13校のP会長の代表として,また,私が支部校長の代表として,様々な会合や集まりに参加させてもらっています。 出来上がったばかりの京都市小学校PTA連絡協議会の今年度のスローガンを書いたポスターを今日2枚貼りだしました。 『やる気 こん気 元気!』 8月24・25日には京都で,日本PTAの全国大会が開催されます。 「建物側によって歩こう!」![]() ![]() ![]() 朝,集団登校の時に歩道いっぱいに広がって歩いているという実態を何とかしようと思っています。そこで,「右側」「左側」ではなく「建物側によって歩こう」という言い方に統一しました。 実態が劇的に改善されることは難しいとは思いますが,あきらめずに粘り強く指導し続けていきます。 今回も地域委員さんやみまもる隊の皆さんなど,たくさんの方々に来ていただきました。ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。 町別児童集会の後は,集団下校で帰りました。
町別児童集会で話し合いを終え,下校は,集団下校で帰りました。地域委員さんや吉田見守る隊の方々にも付き添ってもらい,安全に帰ることができました。今後もまたよろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() 町別児童集会がありました。
6時間目に地域委員さんや吉田見守る隊の皆さんの参加で,町別児童集会が行われました。今回は,今までの生活(登校・下校)を振り返り,夏休みに向けての注意を確認することでした。また,ラジオ体操の時の役割を決めました。
![]() ![]() ![]() かわいい花が 咲いたよ
ホウセンカがぐんぐん大きくなっています。そして,ついに花が咲きました。一番大きく育っていたものが一番に花が咲くかと思いきや,それは違うのですね。背丈が小さくても咲く時が来たら,咲くのです・・・
淡いピンク色や,鮮やかな朱赤,素敵な紫・・・とどうやら3種類の色があるようです。 子どもたちの植木鉢には,3つたねをまいて育てています。自分のホウセンカは何色の花が咲くのかな。そこで疑問がうかびました。 同じ植木鉢の中で違う色の花が咲くのでしょうか。 1本のホウセンカでは,違う色の花が咲くのでしょうか。 子どもたちは,いろいろ予想をしました。 まだ全員のホウセンカに花が咲いたわけではありません。これからの観察がますます楽しみになりました。 ![]() ![]() ![]() おお〜 伸びてきた!!
緑のカーテン用の琉球アサガオの成長が気になります。私のイメージではせめてあと半月早く苗を植えたかったというのが本音です。「時期を逃すとろくなことはない」という苦い経験を何度もしていますから,焦っていたのですが,諸々の準備に手間取ってしまい,植付けが遅くなってしまいました。植物を育てるのには時期・タイミングが大切です。
それでも元気に育ってくれています。 大きく育つための栄養はたっぷり与えています。後は愛情と気合と根性,ついでに闘魂も思いっきり注いでいきます。 3枚目は何の写真か分かりますか? そう,『グーの木』です。 ![]() ![]() ![]() なすとピーマンの油炒めではありません。![]() 新しいジャングルジム,うれしくてたまりません
低学年用のジャングルジムの老朽化が進み,いよいよ使用不能になった時,救いの手を差し伸べてくださったのが,『80周年記念事業実行委員会』の皆さんでした。
新しいジャングルジムを買っていただきました。うれしくてたまりません。 今日の中間休みに,福井会長様をお招きして,感謝の集いを開きました。ジャングルジムの前でしたかったのですが,雨のため,体育館でしました。 週明けの月曜日から仲良く使います。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 山の家の思い出を絵と俳句で!
5年生が図工で絵手紙風に山の家の思い出をまとめていました。国語で学習した俳句を元に,その句に合う絵を描いていました。和紙に描くので,滲みをうまく使いながら,素敵な作品に仕上がっていました。
![]() ![]() ![]() |
|