京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:32
総数:587269
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

山の家の思い出を絵と俳句で!

 5年生が図工で絵手紙風に山の家の思い出をまとめていました。国語で学習した俳句を元に,その句に合う絵を描いていました。和紙に描くので,滲みをうまく使いながら,素敵な作品に仕上がっていました。
画像1
画像2
画像3

5年生の水泳学習は,個々の目的別に!!

 少し雨模様でしたが,5年生は水泳学習をがんばりました。平泳ぎの足の動きを練習するグループ。25mを平泳ぎでするグループ。25mをクロールでするグループ。50mを平泳ぎやクロールで泳ぐグループ。自分のめあてに沿ってコースを選んでいました。
画像1
画像2
画像3

1年生の笹飾り

 ご近所の方からいただいた笹に1年生が七夕の飾りをつけました。

 ところで,私の(あやふやな)記憶では7月7日の七夕の夜にスカッと空が晴れて,天の川がばっちり見えたということがあまりないのですが,実際にはどうなんでしょう?
 
 7月7日といえば,まだ梅雨明け前で,曇ったり,雨が降ったりで,なかなか七夕の夜を楽しむことが難しいですね。

 東北仙台の七夕祭は旧暦で行っていますから8月開催です。旧暦7月7日は今の8月ですから星空が期待できますね。

画像1
画像2
画像3

1年生が七夕飾りをしました。

 昨日いただいてきた笹に1年生がお願いごとや七夕飾りをつけました。それぞれのお願いがかないますように。
画像1
画像2
画像3

インドネシアからいらっしゃっていたニーマスさんが今日で研修を終えます。

 ニーマスさんが今日で研修を終えられます。それぞれの教室でにこやかな笑顔で子どもたちを見守ってくださっていました。母国に帰られても,元気でお過ごしください。ただ,来週も本校に来てくださって,インドネシアの事を中心にした特別授業を,学級・学年で予定しています。
画像1
画像2

ジャングルジム感謝の集い

画像1
画像2
画像3
 今日の中間休みに、体育館で「ジャングルジム感謝の集い」を行いました。本当なら、新しいジャングルジムの前でと思ったのですが、突然雨が降ってきて、体育館ですることになりました。

 子どもたちは、感謝の気持ちをお手紙にして、代表の1年生と2年生がみんなの前で声に出して読んでくれました。80周年記念事業実行委員会の会長さんからは、四錦小の校舎が新しかったころの自慢を教えていただき、これからもジャングルジムを使って元気な体をつくってほしいと話されました。

 来週からは、いよいよジャングルジムを使うことができます。今から、お天気になることを祈っています。

夏まつり事務局会・PTA役員会

画像1
画像2
 祇園祭と共に、四錦の夏まつりもそろそろカウントダウンがはじまってきました。今日は、夏まつり事務局会で当日の作業スケジュールなど、準備されたたくさんの確認事項が報告されました。7月19日の実行委員会で確認される予定です。
 事務局会の後、つづいてPTA役員会も行われました。夏の日本PTA全国研究大会京都大会へ向けての準備や東日本大震災のPTAとしての募金活動などについて話し合いました。PTA会員の皆さんに、しっかりとお知らせし、ご支援やご協力をお願いしていきたいと考えています。

毎年いただく七夕用の笹

画像1
画像2
画像3
 七夕の笹飾りに使う笹を毎年近所の方からいただいています。ご自宅の前の植え込みに生えている笹を一年に一度,学校に提供してくださっているのです。

 今年も七夕が近づいてきました。今日の放課後,例年のようにいただきに行きました。笹飾りにはぴったりの大きさのものを2本。持って帰って,池の水を吸わせたまま飾り付ける日まで待機させます。

 ここにも,『すべては四錦の子どものために』をさらっとやってのける方がおられます。実にありがたいことです。いつもありがとうございます。

ダンゴムシの赤ちゃんで〜す

 藤棚の下でダンゴムシを探していた子どもたちが,ニコニコしながら私の元にやって来て,「校長先生,ダンゴムシの赤ちゃんで〜す」。

 見ると,おなかのところに卵のようなものがたくさんくっついていました。

 『好奇心のスぺース』ビオトープにて

 
画像1
画像2
画像3

1週間の間に〜

山の家に行ってた1週間・・・二つ心配なことがありました。それは、教室で飼っているメダカの様子とビオトープの田んぼで育てている稲の様子です。
メダカは、学校におられる教頭先生にお願いしてえさをあげてもらっていました。
田んぼにいったら、鮮やかな緑!!!一週間前と比べるとぐんと丈が伸び、しっかり根付いている様子。「稲ってこんなに早く大きくなるなんて知らなかった」「たくましいな〜」と稲の新たな姿を知り、びっくりしました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp