![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:37 総数:322351 |
梅干作り 2
梅干作りの続編です。
梅の実を塩漬けして、約1カ月が過ぎました。梅からたくさんの水分が出て、ちょうどよい漬かり具合となりました。 次に、シソを入れます。シソの葉を一枚一枚丁寧に摘み取り、塩揉みをし、梅の実と混ぜ合わせました。 これで、2〜3ヶ月たつと、梅干ができるそうです。さて、どんな梅干ができるか楽しみです。 梅干作りにご協力くださいました京極女性会の皆様ありがとうございました。厚く御礼を申し上げます。 ![]() ![]() ![]() 梅干作り 1
5年生が、梅干作りに取り組んでいます。
学校の池の周りに、一本の梅の木があるのをご存知でしょうか。今年は、その梅ノ木にたくさんの梅の実ができました。そこで、出来た梅の実を使って、5年生が「梅干作り」に挑戦しました。 作り方は、まず梅をよく洗って、へたをとります。次に、樽に塩といっしょに漬け込みます。ここからしばらく、置いておきます。 ![]() ![]() ![]() 7月の 「児童朝会」 がありました
7月10日(火)始業前に,7月の「児童朝会」がありました。
7月の児童朝会は最初に,「体調を整え,生活リズムをくずさないようにしよう。」という7月のめあての発表がありました。続いてたてわりグループに分かれて,音楽のリズムに合わせてボールを送っていく,「ばくだんゲーム」がありました。たてわりグループの子どもたちは,和気あいあいと楽しそうにゲームを行っていました。 ![]() ![]() ![]() 出町桝形商店街 「七夕祭り」 がありました
7月6日(金)と7日(土)の2日間,七夕前後の風物詩となっている出町桝形商店街の「七夕祭り」が開催されました。出町桝形商店街には京極小学校を始め,近隣の小学校や幼稚園,保育園,保育所などの,願い事を書いた大きな笹飾りが飾り付けられ,七夕の雰囲気が満点でした。商店街には夜店も顔を出し,たくさんの人で賑わっていました。
両日とも午後7時30分から河原町通今出川交差点の北西角で,京極小学校図書室ボランティア「かしの木」の,「七夕おはなしの会」が開催されました。パネルシアターと日替わりの読み聞かせがあり,子どもたちのみならず,大人の方々も「かしの木」の読み聞かせに,しっかりと耳を傾けて聞いておられました。 ![]() ![]() ![]() 花脊 「山の家」 から帰ってきました (5年生)
6月28日(木)から4泊5日で,野外活動に出かけていた花脊「山の家」から,5年生の子どもたちが元気に学校に帰ってきました。
野外活動の期間中,後半に雨に出会いましたが,活動については一部変更したものの,ほぼ順調に終えることができました。5年生の子どもたちの活動の様子については,後日順にお伝えする予定をしています。お楽しみにお待ちください。 ![]() ![]() ![]()
|
|