京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:23
総数:587236
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

山の家をふりかえって 6

 4日目めあては「仲間」
あいにくの天気で思っていた活動ができませんでした。朝は,5日目に書く予定であった「お家の人への感謝の手紙」を書きました。
 思い返せばあっという間の4日間だったけれどお家の人とこんなに離れるのは初めてで,しかも自分のことは自分でする毎日。子どもたちはいろんなことを感じたようです。
 手紙には今の自分の思いが素直に表せていたのではないでしょうか?

 お昼は予定通りの野外炊事。メニューは「クリームシチュー・鶏肉のすき焼き風煮・豚汁・ハヤシライス」です。
 初めて作るものがほとんどでしたが,100分後に「いただきます」という目標を立て,声を掛け合って作りました。
 
 ほぼ時間どおりに完成で,食事係の「いただきます」でみんなで食べはじめました。
 そして見事に完食です!!

 みんなで拍手でした。
画像1
画像2

感謝をこめて

画像1
画像2
画像3
地域の方からジャングルジムを贈っていただき,1年生はそのお礼に手紙を書きました。「すてきなじゃんぐるじむをありがとう」「たいせつにつかいます」など,それぞれ習いたてのひらがなで一生懸命手紙を書きました。いよいよ月曜日から新しいジャングルジムで遊ぶ予定です。どの子もとても楽しみにしています。地域のみなさん,ありがとうございました。

願いが叶いますように

画像1
画像2
画像3
立派な笹を地域の方にわけていただき,明日の七夕を前に短冊や飾りを笹につけました。「みんながげんきでいられますように」「びじねすまんになれますように」などそれぞれの短冊に願いが込められ,中には思わず笑ってしまうものもありました。みんなで明日は晴れるといいなと話していました。

町別児童集会・集団下校

画像1
画像2
画像3
 今日は一日中、雨が降ったりやんだりして、うっとおしいお天気でした。そんな中、6時間目に町別児童集会を行いました。地域委員さんや見守る隊の皆さんにもお世話になって、安全な登下校の仕方や夏休みの過ごし方について話し合いました。

 その後、町ごとに集まり、集団下校しました。幸いなことに、集団下校をするときには雨がほとんど降っておらず、天の神様も少しだけサービスしてくれました。

気になる記号

 国語で「気になる記号」の学習をしました。
身の回りから「気になる記号」を集め,調べたことを報告する文章にしようというのがねらいです。
 子どもたちは意欲を持って記号を集めました。リサイクル・エコに関するものが多いなという印象を持ちましたが,それだけ世の中の関心が高まったということでしょうか。
 「今まで見ていたけれど,くわしく見ていなくて,この勉強をして初めて記号の意味を知りました」ということや,友達が集めてきた記号を見て,「もっと知りたいと思った」という感想を持った子どもが多く,「知ることは楽しい」という学びの基本姿勢をきちんともっているのだなと感心しました。

 
画像1
画像2
画像3

小P連スローガン『やる気 こん気 元気!』

画像1
画像2
 今年度,本校がPTAの支部理事校になっています。
 今野P会長が左南支部の13校のP会長の代表として,また,私が支部校長の代表として,様々な会合や集まりに参加させてもらっています。

 出来上がったばかりの京都市小学校PTA連絡協議会の今年度のスローガンを書いたポスターを今日2枚貼りだしました。

 『やる気 こん気 元気!』

 8月24・25日には京都で,日本PTAの全国大会が開催されます。

「建物側によって歩こう!」

画像1
画像2
画像3
 6時間目に町別児童会があって,その後,集団下校しました。

 朝,集団登校の時に歩道いっぱいに広がって歩いているという実態を何とかしようと思っています。そこで,「右側」「左側」ではなく「建物側によって歩こう」という言い方に統一しました。

 実態が劇的に改善されることは難しいとは思いますが,あきらめずに粘り強く指導し続けていきます。

 今回も地域委員さんやみまもる隊の皆さんなど,たくさんの方々に来ていただきました。ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

町別児童集会の後は,集団下校で帰りました。

 町別児童集会で話し合いを終え,下校は,集団下校で帰りました。地域委員さんや吉田見守る隊の方々にも付き添ってもらい,安全に帰ることができました。今後もまたよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

町別児童集会がありました。

 6時間目に地域委員さんや吉田見守る隊の皆さんの参加で,町別児童集会が行われました。今回は,今までの生活(登校・下校)を振り返り,夏休みに向けての注意を確認することでした。また,ラジオ体操の時の役割を決めました。
画像1
画像2
画像3

かわいい花が 咲いたよ

 ホウセンカがぐんぐん大きくなっています。そして,ついに花が咲きました。一番大きく育っていたものが一番に花が咲くかと思いきや,それは違うのですね。背丈が小さくても咲く時が来たら,咲くのです・・・
 淡いピンク色や,鮮やかな朱赤,素敵な紫・・・とどうやら3種類の色があるようです。
子どもたちの植木鉢には,3つたねをまいて育てています。自分のホウセンカは何色の花が咲くのかな。そこで疑問がうかびました。

 同じ植木鉢の中で違う色の花が咲くのでしょうか。
 1本のホウセンカでは,違う色の花が咲くのでしょうか。

子どもたちは,いろいろ予想をしました。
まだ全員のホウセンカに花が咲いたわけではありません。これからの観察がますます楽しみになりました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp