京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up15
昨日:77
総数:514191
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
緑あふれる 山なみを 仰げば希望 明ける空 若き翼は たくましく 明日の世界を 羽ばたかん ああ栄光の 大宅中学校 遙かな歴史 息吹く丘 学べば未来 つづく道 若き知性は 限りなく 明日の文化を 育くまん ああ伝統の 大宅中学校 せせらぎ集う 岩屋川 競えば高く すむ瀬音 若き心は 美しく 明日の平和を 培かわん ああ悠久の 大宅中学校

校外学習 その4

岡崎の「みやこめっせ」に京都産業会館で、染め物の技術を使ってコースターを作っています。できあがった作品は、よくできていますね。京都の工芸の奥深さが感じられます。
画像1
画像2
画像3

2年校外学習 その3

育成学級の生徒は、南禅寺から「哲学の道」、銀閣へと散策の予定でしたが、雨のため行き先を変更しました。地下鉄で京都マンガミュージアムに到着です。お気に入りのマンガの本を見つけて、熱心に読んでいます。
画像1
画像2

2年校外学習 その2

「房ひも」をつくる体験です。「房ひも」は、お守りに使う小さなものからお祭りに使う大きな飾り房まで大小様々です。京都の雅を醸し出すためには、なくてはならないものです。職人さんにていねいに教えていただいて、きれいな「房ひも」が完成しました。
画像1
画像2

2年校外学習 その1

2年生が、雨の中、京都市内へフィールドワークに出発しました。まず地下鉄東西線で班別で伝統産業の体験場所へ向かいます。車内でのマナーを守ってくださいね。
画像1

たくほう8号アップしました

梅雨空です。あいにくの雨ですが、2年生は京都市内へフィールドワークに出発しました。伝統産業の体験や外国人へのインタービューなどをします。
右下の配布文書のところに「たくほう8号」をアップしました。ご覧ください。

計画停電についての対応

「計画停電についての対応」の保護者向けプリントを右下の配布文書のところにアップしました。本校は、計画停電の対象外になっており、通常通り授業を行う予定です。ただ、各ご家庭は計画停電が実施される可能性がありますので、関西電力のホームページなどでグループやサブグループを確認してください。計画停電が実施された場合は、登下校の安全に十分注意していただきますよう、ご家庭でもご指導をお願いいたします。

教育実習終了

教育実習が、本日終了します。3週間にわたって行われた実習で4名の実習生の皆さんは貴重な経験をしてくれたことと思います。大宅中学校での経験を生かして、目標に向かって前進してください。2名の実習生が5限目と6限目に研究授業を行い、終学活では、名残惜しく生徒としゃっべたりする姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

文月

7月になりました。日差しに夏の訪れを感じます。7月は、文月(ふみづき、ふづき)ともいいます。七月七日のたなばたには詩歌を献ずるということから、この七夕のあることにちなんで七月が文月になったといいます。夏休みまで、あと3週間。12日(木)からは三者懇談も始まります。何ができたか、何ができなかったかなど4月からのまとめをこの当たりでしてほしいと思います。よりよい学校生活を送るためにも。
ゴーヤの成長は、めざましく黄色い花をたくさん咲かせています。そのとなりでは、ナスも花を咲かせています。ナスの収穫が楽しみです。
画像1
画像2

テスト終了、部活動再開

期末テストが終了しました。9教科すべてのテストが行われましたが、できはどうだったでしょうか。特に1年生は、3日間で9教科のテストは初めての経験だったので戸惑いも大きかったでしょうね。少しずつ慣れていってください。テストが終了して、放課後は部活動が再開されました。3年生にとっては、最後の公式戦となる選手権大会が近づいてきました。悔いのない試合ができるように、練習に励んでください。フレーフレー大宅!
画像1
画像2
画像3

テスト2日目

今日は、どんよりとした曇り空です。テスト2日目を迎えました。英語・保体・美術と続きます。生徒達は朝、元気に登校して、教室で最後の確認をします。朝の確認は、大切です。私の経験でも5点くらい上がったことがあります。校門前の水田も苗の株が大きくなり、順調に生育しています。よく見るとオタマジャクシがたくさんいます。もうすぐ夜はカエルの大合唱が聞こえるようになります。
話は変わりますが、生徒・保護者の皆様に注意していただきたいことがあります。最近市内の中学校で、自宅に電話をかけ、言葉巧みに学年やクラスの生徒の名前や電話番号を聞き出そうとする出来事が起こっています。学校や教育委員会、PTAが生徒宅に電話をかけ、名前や電話番号を聞き出そうとすることは絶対ありません。不審な電話がかかってきたときは、一切応えず電話を切ってください。ご家庭でも注意をお願いします。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/9 委員会報告
7/10 橘大学実習
2年確プロ
7/11 2年確プロ
3年 4限 非行防止教室
6限 夏季大会激励会
7/12 三者懇談 1
7/13 三者懇談 2
交通安全指導日
京都市立大宅中学校
〒607-8175
京都市山科区大宅山田113
TEL:075-573-3067
FAX:075-573-3068
E-mail: oyake-c@edu.city.kyoto.jp