京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up2
昨日:12
総数:311861
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 歯磨き巡回指導

画像1
画像2
 歯科衛生士の先生に正しい歯の磨き方を教えていただきました。
 歯ブラシの持ち方,磨く順番など基本的なことを聞くことができました。また,歯の病気『歯周病』についての話もしていただき,歯の大切さについて学ぶことができました。
 今日学んだことを,毎日の歯磨きに生かしていきたいと思います。

4年「ハッピーベジタブル」

画像1
画像2
画像3
 学校園でツルレイシときゅうりとトマトを育てています。
最初は、牛乳パックに種と土を入れ育てました。
日に日に大きくなり、今は、4年の花壇に移し替えて育てています。
収穫が楽しみです!

4年 ベベとポッチの毛がり

画像1
画像2
画像3
5日にベベとポッチの毛がりをしました。
4年生は一番最後に見せてもらい,実際に毛がりの体験もさせてもらいました。
目をキラキラさせながら子どもたちは貴重な体験ができたようでした。

6年 理科の学習

画像1画像2
今理科で,植物の成長と日光のかかわりについて学習しています。
今日は,「植物の葉に日光があたると,葉にでんぷんができるのか」ということを調べるために,じゃがいもの葉にアルミニウムはくをかぶせて日光をあてないようにし,実験を開始しました。
子どもたちは,でんぷんができているかどうかを確かめるのを楽しみにしている様子です。

5年 歯科検診

画像1
 保健室で,歯科検診を受けました。
いつも態度を褒めていただきます。
校医の先生に,あいさつやお礼をいうだけでなく,
上履きも綺麗にそろえています。
こういったところにまで,注意できる子どもたちを
素敵に思います。

6年 ケータイ教室

画像1
先日,ケータイ教室がありました。
KDDIの方が来てくださり,携帯電話やメールの正しい使い方について教えてもらいました。
ルールを守って,正しく使えるといいですね。

5年 合同体育

画像1画像2
 今日の体育の学習は,1組・2組合同で体育の授業をしました。
ニュースポーツの「ドッチビー」に挑戦しました。
 勝ち負けよりも,友好を深めるための合同体育をみんな,
楽しんでくれたようです。

5年 日本語教室に訪問しました。

画像1画像2画像3
 日本語教室に訪問して,担当の先生から日本語教室では
どんな学習活動がされているのかお話を聞きました。
 また,中国とフィリピンの小学校の様子を聞いたり,
中国語やフィリピンのビサヤ語で簡単な会話の練習もしました。
英語以外の外国語に,子どもたちは興味を持って取り組んでいました。

5年 「プール清掃」

画像1
画像2
画像3
 6月8日(金),来週からのプール学習に向けてプール清掃を
行いました。
 予定では,6時間目でしたが,雨が降りそうだったので
5時間目に予定を変更しました。
 作業を始めると,雨が降り始めましたが,子どもたちは
それぞれが役割を分担し,黙々と作業してくれました。
 その姿を見た3年生が終わりの会で,「雨が降っている中,
一生懸命に掃除してくれた5年生は,えらい。」と話してくれた
と聞き,子どもたちに伝えました。
 その話を聞いた子どもたちの表情は,「キリッ」と引き締まった
表情になりました。自分たちの行動が,手本になるということに
身が引き締まったようでした。

4・5組 科学センター学習

画像1
画像2
画像3
科学センター学習に行ってきました。
プラネタリウムでは春の星座について学習しました。
高学年は実験室学習で,自分の声が変わる「エコーマイク」をつくりました。
声が響く様子がおもしろく、できたマイクを使って何度も話をしていました。
屋外学習では,大型のおもちゃで遊んだり,ザリガニやフナ、チョウなどと触れ合ったりすることもできました。
思う存分楽しんだ子ども達は「楽しかった!」「次はいつ行くの?」「休みの日にお母さんと行くよ。」と帰りのバスの中で感想を言い合っていました。



1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/9 池田タイム5−1・6−1
委員会活動
7/10 個人懇談会一日目
プール開放(低学年)
7/11 個人懇談会二日目
プール開放(中学年)
7/12 個人懇談会三日目
プール開放(高学年)
7/13 個人懇談会四日目
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp