京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up16
昨日:28
総数:587229
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

山の家をふりかえって 4

画像1
画像2
 川遊びから帰ってくると,夕御飯の支度です。メニューは「カレー」!
 学校でも練習したのでちょっと自信がありました。
 
 川ではしゃいだ後だったので,だいぶお疲れモードの子どもたち。でも自分たちが作らなければ,夕食がありません。そんなこともあり,気合いを入れて動き出しました。
 
 時間はかかったけれど,美味しいカレーのできあがりです。おかわりもいっぱいで,お腹いっぱいになりました。
 

早くも3代目…?

 ついこの前,2年生の子どもたちが3年生のザリガニハンターを『先代』という立場に追いやって,ビオトープの主役に就いたという記事を載せました。覚えておいででしょうか?

 あの日からそれほど時間は経っていないのに,今日また『下剋上!』です。アメンボとりに一所懸命だった1年生が,「校長先生,ザリガニ,7匹つかまえました。」。

 4月,入学したての頃は3年生がザリガニを捕まえるのを池の周りでただ見ているだけだった1年生が,今や2年生にとって代って『3代目ザリガニハンター』の称号を得ようというところまで成長しました。

 この急速な成長をだれが予想できたでしょう? 驚きです。

 『日本に京都があってよかった』という広告があります。これについてはやや京都の傲慢さを感じている人もあるみたいですが,『四錦にビオトープがあってよかった!』ならどうでしょう? 四錦の教職員のみんながそう思っています。


画像1
画像2
画像3

朝からひと仕事

 何だか天気がすっきりしない朝です。どんよりとした雲が空全体を覆っています。今にも降り出しそうな朝ですが,「朝からひと仕事」を頑張っている子を見つけましたので載せます。
 他にも頑張っている子はたくさんいるんでしょうが,今日出会った子のみです。

 3枚目の写真は大きな重いプランターの移動を手伝っている子どもたちです。

画像1
画像2
画像3

山の家をふりかえって 3

画像1
画像2
 テントで朝を迎えた2日目。シュラフ干しを終えご飯もモリモリ食べ,待ちに待った川遊びです。
 川の水は見る限り透明でとてもきれいでした。山の家の先生に,「この川がきれいかどうかはここに住む生き物に聞くのが一番」と教えてもらい早速,どんな生き物がいるか調査しました。次から次へとたくさんの生き物たちが見つかり,それらはきれいな川で生息するものばかりでした。
 たっぷり調査した後は,思いっきり泳いだり,ゴムボートに乗ったりしました。川の流れに乗って泳ぐのはとても気持ち良かったです。水中眼鏡もつけていたので,水の中で泳ぐ魚達の姿もばっちり見えました。

山の家をふりかえって 2

 1日目,午後からは竹箸作りです。カッターナイフを使って竹を削り,箸の形に近づけていきました。
 「中々箸っぽくならない〜」
と,言いながらも,黙々と削っていきました。紙やすりも使って削って形を整えていきました。1時間もすると,竹の棒がいつも自分たちの使っている箸のようになっていました。
 「この箸,見本の箸そっくりになってきた!」
と,自分の箸の出来栄えにだいぶ満足していたようです。出来上がった箸は,手作りの箸袋に入れました。どちらも手作り。早く使いたいな〜とみんなわくわくしていました。
画像1
画像2

山の家をふりかえって 1

1日目の「パックドック」
 牛乳パックを使ってどうやってパンを焼くんだろう??ずっと疑問に思っていた子どもたち。ようやく作り方が分かったようです。パンの中に具をはさんで,できたものをアルミにくるんで,牛乳パックの中に入れてかまどにセットし,あとは火をつけるだけ。
 あっという間にできました。結構簡単だなぁと子どもたち。
 ただやりすぎるとパンが焦げ焦げに。一本目より二本目のほうが上手にできていたようです!
 最後の後かたずけもきっちり行いました。
画像1
画像2

ならべて つんで(2)

画像1
画像2
画像3
 完成した後は,各グループごとに何を作ったのか,工夫したところを発表し合いました。
「街の中の東京スカイツリー」,「迷路みたいなおばけやしき」,「港と船」,「お城」など,それぞれのグループでアイデアを出し合っておもしろいものを作ることができました。

ならべて つんで(1)

画像1
画像2
画像3
 図工で,「ならべて つんで」を学習しました。
 1,2時間目に1年生全員で体育館に集まり,4つのグループに分かれて,はじめに何を作るか相談をしました。
 相談をして,何を作るか決めた後に,体育館の真ん中に集めた材料を取りに行き,グループごとに作り始めました。
 はこやつつなどの色々な形,大きさ,色など,材料の特徴を生かしたり,並べ方や積み方を工夫したりして,作る活動を楽しみました。

「七夕そうめん」の疑問にお答えします!!

 保護者の方から「どうして七夕そうめんというのですか?ホームページでそのメニューの写真を載せてください」というリクエストがありました。今日,給食に出ましたので,さっそくお答えします。そうめんが天の川を。オクラが星の形を表しているのです。子どもたちもその説明を聞いて納得していました。カメラマンの腕が悪くて,天の川と星に見えにくかったらすみません。
画像1
画像2
画像3

5年生が元気に戻ってきました。

 先週の28日から昨日まで「花背山の家」と代休で学校に来ていなかった5年生が,今日から元気に登校です。疲れもとれてすっきりとした顔をしています。山の家の集団生活を通して,一皮むけた5年生の今後の活躍に期待したいです。「おはよう」と声をかけると,声が前より一つレベルアップした感じで返ってきました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp