京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up18
昨日:31
総数:358917
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

たかとび(体育)

画像1画像2
はさみ跳びのような跳び方で短い助走から助走や踏切の仕方を工夫し,より高くとぶことに挑戦して,たかとびの学習を楽しんでいます。

歯みがき指導

画像1画像2
歯科衛生士さんによる歯磨き指導を実施しました。これからどんどん生え替わる大切な永久歯。明日から歯みがきが上手になってほしいなあ…。

歯みがき指導 6月7日

画像1画像2
 歯科衛生士さんに来ていただき,6歳臼歯についてのお話と歯みがきの仕方について教えていただきました。
 6歳臼歯は,歯自体が弱い上に磨きにくいため,虫歯になりやすいようです。
 歯みがきの実習では,歯ブラシを鉛筆持ちで持ってやさしく小刻みに動かすこと,左上→右上→右下→左下と歯の表を磨いたら次は裏側,かみ合わせ部分と順番に磨いていくことを教わりました。
 毎日,ていねいに歯磨きをして,これから生えかわっていく永久歯を大切にしていってほしいと思います。

さいほうセットでGO!

画像1画像2
今日から裁縫セットを使っての学習が始まりました。
はじめは,糸通しと玉結びです。
「先生,もう無理や!こんなん(糸)通らへん〜」
「やった!もう6こも玉結びできたで!」
初めてのことに,子どもたちの目もキラキラです。
家庭でもぜひ一緒に裁縫セットを使ってみてください。

プールそうじ

画像1画像2
3時間目にはプールそうじがありました。
今年の水泳学習を1〜6年,3組みんなが楽しく活動できるように,
高学年である5・6年生がプールをそうじします。
細かな所までごしごしと1時間みっちりそうじをしてくれました。

キッズ・サポート・ディ

画像1画像2
今日はキッズ・サポート・ディがありがとうございました。
各場所で子どもたちの様子を見ていただきありがとうございます。
子どもたちの元気が姿が見える一方で,本当にあいさつができない子が
増えたという実感があります。
家庭と地域,学校が協力して,あいさつができる子どもにしていきたいですね。

プール掃除

画像1画像2
毎年恒例の5・6年によるプール掃除が行われました。

ツバメの巣が…

画像1画像2
ツバメの巣が出来上がりました。

きいて,きいて,きいてみよう2

画像1画像2
事前にとったアンケートを基に,きき手が話し手に
インタビューをします。それを,記録者が記録します。
「好きなスポーツは水泳を書いてありましたが,どんな泳ぎが得意なんですか?」
「バタフライです。」
「バタフライはどんな泳ぎですか。」・・・・・・
「好きなスポーツはバレエなんですか!」
「そうやで,ボール使うし好きやねん」
「あっ!バレーボールか!」
丁寧な言葉を常に意識したり,思ったように答えが返ってこなかったりしたけれど,
一生懸命にインタビューする子どもたちの姿は素晴らしかったです。

きいて,きいて,きいてみよう1

画像1画像2
今日は国語「きいて,きいて,きいてみよう」の学習の様子です。
これまでの学習のまとめとして,今日は3人組になり,
きき手,話し手,記録者に分かれて学習を進めました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp