京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up1
昨日:23
総数:516213
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新入学児童 就学時健康診断 令和7年11月14日(金)

温度をはかろう 4年

5月になり暖かくなってきたということで理科の授業では,温度をはかる勉強をしました。
水温と気温のはかり方を事前に学習して実際に外にはかりに行きました。
「水温は自分の影の中で測るんだったな。」
「気温は日光が当たらないようにして1.2mくらいの高さで測るんだよ。」
と班の中で測り方を確認しながらはかります。
最後にみんなではかってきた温度を黒板にまとめました。
実際の天気予報の気温と一緒だったらちょっとうれしくなりますね。
画像1
画像2
画像3

文化鑑賞会 4年

劇団による文化鑑賞会がありました。
今回は中国の方々による影絵,皮影戯(ピーインシー)を鑑賞します。
まるで生きているかのような影絵の動きに子どもたちはすっかり見入ってしまっていました。
後半のプログラムは西遊記でした。子どもたちがよく知る孫悟空が大活躍します。
見終わった後,子どもたちは,
「あれ動かしてみたかった!」
「すごくきれいだった!」
子どもたちに立っていい体験となったようです。
画像1
画像2
画像3

調理実習で手を挙げる 5年

画像1
5年生では,自分の考えだけでなく,「わからないこと」「途中まで考えたこと」なども手を挙げて話すように指導しています。
この日の調理実習でも――。

「お茶は,どうやっていれますか?」
「ハイ!」(ほぼ全員挙手)
「○○さん」
「ちょっとずつ,順番にいれます」

「それはなぜですか」
「ハイ!」(ほぼ全員挙手)
「○○さん」
「わかりません」

覚えていることや,忘れてしまったこと,自分のわかることや,わからないこと。
自分の状態を恥ずかしがらずに伝えられるようになることから,本当の勉強が始まります。
画像2

感嘆符 調理実習★ 5年

画像1
画像2
画像3
火曜日は2組と3組の調理実習でした。
ガスの使い方や包丁の使い方に気をつけて学習し,おいしいお茶と果物をいただきました。

どうぶつさんの おうち【2年生 図工】

画像1画像2
ねんどで作った動物のおうちを作ります。まずは動物から…
1年生の時より,目鼻口などをつけて,特徴のあるものを作れる様になってきています。
動物のおうちは,持ってきた箱や入れ物などで作ります。カップを水槽に見立てて,魚を泳がせている子,箱を切って出入口を作っている子,それぞれが工夫して動物のおうちを作っていました。

マットあそび【2年生 生活】

画像1
画像2
画像3
マットを使って,色んな回り方,転がり方をしてあそびます。
「かえるさんになって,足で拍手できるかな。」
「マットからはみ出ない様に,ゴロゴロころがれるかな。」

いろんな動きが,今後の技の練習につながっていきます。

ミニトマトの観察【2年生 生活】

画像1画像2
植えたばかりのミニトマトの観察をしました。みつけたよカードの文を書く量も少し増えました。
「下の方の葉は丸いけど,上の方はギザギザの葉です。」
「よく見ると白い毛が生えています。」
「葉はちくちくしています。」
何かと比べたり,何かに例えたりして上手に表現できるようになってきました。これから育てていく中で,よく見て,触って,においをかいで,いろんなことを見つけていきます。

調理実習 5年

家庭科では,初めての調理実習を行いました。
1回目の調理実習は,「お茶をいれよう」です。
フルーツを切りながら,包丁の使い方についても簡単に勉強します。

「お茶は少しずつ分けて入れるんやで」
「包丁を使うときは,猫の手!」
「洗い物が終わったら『いただきます』しよう」

などなど,あちこちで相談しながら進めていました。
幸い(?)包丁で怪我をする人もなく,おいしいお茶とフルーツを楽しむことができました。

これでもうお茶いれはバッチリ。
ゴールデンウィーク中,食後のお茶が飲みたくなったら,ぜひ子どもたちに頼んであげてくださいね。
画像1
画像2
画像3

外国語活動

画像1
画像2
今年度も大宅中学から英語の先生に来ていただき,英語を教えていただいています。天気の様子を英語で言ったり,体の調子を英語で言ったりしています。今日はアルファベットの小文字で名前を書くこともしました。

なかよし学級合同授業(3)

今回は音楽の授業風景を紹介します。
年間同じパターンで学習を進めていきます。
1.歌:学年の歌・行事や季節の歌・子どもの歌
2.リズム:4拍子・3拍子・2拍子のリズムを手や足,
      打楽器を使ってリズム打ちをします。
3.メロディーベル:音を分担して,指揮を見て曲の音
          出しをします。

画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp