![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:32 総数:587273 |
部活動「剣鉾」をニーマスさんが再体験。
先週,部活動「剣鉾」の練習に参加された,ニーマスさんが今週も参加しました。ご自分から重いものに挑戦したいと言い,重い剣鉾を持ちました。日本の伝統文化を学ぶ姿勢にバイタリティーを感じました。
![]() ![]() ![]() おはなしわくわくの後のお楽しみ!
おはなしわくわくに参加した児童は,カードを自分の好きなハンコの所に提出します。選ぶ時の子どもたちの表情を見ると,とても楽しんでいるのがよくわかります。
![]() ![]() 今日のおはなしわくわくは,「あつさのせい?」。
7月のおはなしわくわくのチラシでは,今日は「おたのしみ」ということになっていました。さてどんな話かなとわくわくしながらわくわくルームにやってきたようです。今日は『あつさのせい』というスズキコージさんの楽しい話でした。
![]() ![]() ![]() わくわくルームでの本の貸し出しが始まっています。
昼休みに,図書室の本の貸し出しをおこなっています。6月中旬から,図書支援員さんが来られる火曜日と水曜日に,わくわくルームも貸し出しを行っています。今は,低学年中心ですが,全校にさらに呼びかけていきたいです。
![]() ![]() あいさつ運動に児童会で取り組んでいます。
児童会の企画委員会の呼びかけで,「あいさつ運動」を行っています。今年の干支の龍の部分部分をクラスごとに分けて,その鱗にあたる所をシールで貼っていきます。少しずつキラキラした鱗ができあがっています。
![]() ![]() ![]() 溜まったストレスを一気に発散しています
昨日はホントによく降りました。特に午前中のあの強い雨は,「豪雨」と呼べるほどでしたね。梅雨時ですから仕方がないといえば仕方がないんですが,雨が降って外遊びができないと子どもたちのストレスがどんどん溜まっていきます。
今朝は待ちに待った青空が広がっています。運動場も乾いてきて使えそうです。 溜まったストレスを一気に発散しているかのような子どもたちの姿をお伝えします。 ![]() ![]() ![]() インドネシアからのお客さん
昨日と今日,3年のクラスにお客さんがありました。そのお客さんとは,インドネシアから,日本の教育を勉強しに来られている,ニーマスさんです。
ニーマスさんが教室に来てくれるということで初めは大喜びでしたがいざ本人を前にすると,なかなかお話しようとしませんでした。お昼くらいから,だんだん打ち解けて,給食も掃除の時間も,ニーマスさんの取り合いになっていました。 インドネシアの遊びを教えてもらったり,知っている英語を使って簡単な会話をしたりすることができました。 質問タイムを設け,インドネシアのことをいろいろ教えてもらいました。インドネシアの首都ジャカルタには高いビルなどがあるそうですが,それ以外の地域には深い森が広がり,トラやゾウ,オランウータンなどのたくさんの動物が住んでいるそうです。 最後は,ニーマスさんの長い長ーい名前のサインをもらうために長蛇の列ができました。思いがけないお客さんに,とっても貴重な国際理解・国際交流ができました。 ちなみ,にインドネシアの人は苗字がないそうです。 ![]() ![]() ![]() 支部の教頭の研修会
本校で左南支部の教頭の研修会がありました。
左南支部の教頭が集まりました。 講師は本校の木下校長先生です。 とても充実した研修会となりました。 ![]() ![]() 水がきれいになる仕組み
4年生の社会で,「くらしと水」の学習をしています。
これまで,日常でどれくらいの量の水を使うのか,浄水場で水がきれいになる仕組みを学校で学習してきました。 今日は実際に目で見て確かめるために,松ヶ崎浄水場へ見学に行ってきました。 残念ながら雨の降る中の見学になりましたが,琵琶湖から到着したばかりの水の様子,消毒や水中のごみや微生物を取り除くための薬を入れたときの水の様子など,どんどんきれいになっていく水を見ることができました。 実際に目で見ることで「勉強したのはこれのことか〜」「なるほど〜」と理解を深めることができました。 一時,台風かと思うような大荒れの天候になりましたが, こんな雨の日でも,浄水場の方々は24時間365日,私たちのために働いてくださっていることに気付くこともできました。 松ヶ崎浄水場の皆様,雨の中ありがとうございました。 これからも,水をきれいにするためによろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 久しぶりのビオトープ 2
*つづきです
4年生のツルレイシの花が咲いていました。可愛い花ですね。 ビオトープではないのですが,本館南側の緑のカーテン用のアサガオのつるがぐんぐん伸びていました。東一条通りからも植え込み越しに見えるようになりました。 3枚目の写真は,「ナニコレ?」でしょ。 昼休みにビオトープで植物を見ている時に,「なにこれ,ラムネのにおいか?」という子どもの声が校舎の方から聞こえてきました。2年生です。確かにラムネかソーダ水のような甘いにおいがしています。今日のように雲低い時に時々起る現象です。 だれかが言いました。「コンペイトーや。」 きっとそうだろうと思います。 さすが地元の子! ![]() ![]() ![]() |
|