京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up8
昨日:19
総数:514324
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成

校区探検1日目【2年生 生活】

画像1
画像2
校区探検に行ってきました。みんなのお勧めの場所を見てまわりました。おまんじゅうやさんに,近所にいる犬など…自分のお勧めの場所にやってくると,はりきって紹介していました。友達から聞くと,町の色んなところを知ることができて,楽しいですね。

とびくらべ【2年生 体育】

画像1
画像2
今日のとびくらべでは,ゴムを使って跳ぶあそびをしました。上手に跳ぶには,どのように跳ぶのがいいのか考えながら跳びました。片足跳びにしたり,ななめから走ったりと,高跳びの様にリズムよく跳べる様になってきました。

ハッピーカードを作ろう2 4年

飛び出し方の仕組みを理解していよいよハッピーカード作りに取り掛かります。
まずは飛び出し方を利用してどんなものが作れそうか考えます。

「この飛び出し方はくちばしみたいだからにわとりにしよう。」

「この折り方を3つ重ねたら・・・ほら!ツリーになった。」

あとはそのカードに合うように,折り紙や色画用紙を切ったり貼ったりして自分のイメージに近づけていきます。
だれかに喜んでほしいとがんばってステキなカードを作っています。
画像1
画像2
画像3

マット運動 4年

体育ではマット運動をしています。
4年生になって開脚前転,開脚後転はもちろん,ロンダートのような大技にも挑戦します。
友だちとお互いをチェックしながら学習を進めていきます。

「なぁ,とび前転ってどうやるの?」 「助走をつけてやったらいいよ。」

「ちょっと側転見てて。」(側転やる)「どう?」 「今の側転は足が曲がってた!」

上手な人もいれば,まだまだ練習が必要な子もいます。
みんなで成長していこうと練習しています。
画像1
画像2
画像3

小さな科学者 5年生

生まれたばかりのメダカの観察をしました。
体が小さいほかにも,親メダカと違うところを発見しました。

小さな科学者たちに
「親メダカと子メダカ,どこが違うの?」
と,聞いてみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

学年リレー大会 2年

 体育でリレー大会をしました。

 クラスを3つに分けて、3回戦行いました。
久しぶりの学年体育で、どのクラスもやる気マンマン!

 走っている子はもちろん、見ている子も必死に応援していました。


画像1
画像2

日曜参観 5年

27日の日曜参観では,5年生は家庭科の学習をご覧いただきました。

危なっかしい手つきに居ても立ってもいられなくなった保護者の方が,たくさん声をかけてくださいました。
「ここはこうやんねんで」と積極的に手を貸してくださる方,「そうそう,そうや」とじっと見守ってくださる方。それぞれの関わり方で,色々な子どもたちに声をかけてくださる様子が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

1日からフッ化物洗口が始まります。

 1日(金)から1,3,5年生、なかよし学級が、5日(火)から2,4,6年生がフッ化物洗口を始めます。1年生は、1日、8日の2回は、水を使って練習します。
 家庭では、歯みがきをしっかりし、学校ではいっせいにフッ化物洗口で健康で強い歯を作っていきましょう。今日は、25学級にフッ化物洗口で使用するバケツや貸し出し用のコップを配りました。毎週お子さんに必ずコップを持たせてください。
画像1
画像2

合同体育

体育も合同で授業をしています。
今回は,マット・とび箱運動の紹介をします。
2つの場面を作って運動しました。
1.新しい技に挑戦する。
2.自分のできる技を使って,きれいにマット上を回転したり,
とび箱の高さに挑戦したりする。


画像1画像2画像3

春の遠足 皇子が丘公園【2年生】

画像1
画像2
画像3
春の遠足は皇子が丘公園へ行ってきました。たくさんの遊具で,元気いっぱい遊びました。家の近くの公園の遊具よりも大きくて,みんな楽しそうでした。午後からは,川遊びをしました。みんな,びしょぬれになって,楽しく遊びました。雨が降らないかと心配していたのですが,何とかもって楽しい遠足になりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp