京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up13
昨日:32
総数:587281
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

ビオトープ大賑わい!!

 今日のビオトープは,2時間目,4年生・5年生が有効に使って大賑わいでした。ビオトープ委員会の方をはじめとして,先日の掃除など,地域の方のご協力があって,このように実を結んでいるのだと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生が理科で,ビオトープの水中にいる生き物を観察しました。

 ビオトープの水中にいる微生物を観察しました。始めはなかなか見つけられなかったのですが,友だちが一度見つけると「ああそうなんだ」とわかってきて,どんどんと見つけられました。理科支援員さんにもアドバイスしてもらいました。
画像1
画像2
画像3

新しいことにもどんどんチャレンジ

画像1
画像2
画像3
リレー遊びやだるま浮きなどをしました。これまでにやったことのある石ひろいも水位が高くなるとなかなか難しいようで,「顔つけな取れへんなぁ。」「なかなか届かへん。」との声も聞かれました。終わってから水泳がんばりカードに色を塗るのを楽しみにしている子もたくさんいます。

ニーマスさんの『日本体験』 和太鼓の巻

 剣鉾に続いて,和太鼓の稽古場を訪ねました。子どもたちが真剣な表情で鋭い音を響かせているのを見て,「ビューティフル!」。指で涙が流れ落ちるジェスチャーをして感動を表してくれました。

 その後,指導者の榎木先生の計らいで,子どもたちと一緒に太鼓をたたきました。初体験でいささか緊張の様子ではありましたが,貴重な体験,忘れられない思い出になったのではないかと思います。なぜなら… たたき終えた後のニーマスさんのやや興奮気味の顔にそう書いてありましたもの。(うそうそ!)


画像1
画像2
画像3

ニーマスさんの『日本体験』 剣鉾の巻

画像1
画像2
画像3
 ニーマスさんはとても好奇心旺盛な方です。何にでもチャレンジしてやろうという気持ちに溢れているように見えます。

 今日は放課後の部活剣鉾を体験しました。初めてにしては上手!! 思っていたより,慎重なんだなという感想を持ちました。

こんないしをみつけたよ

画像1
画像2
画像3
自分が見つけた石に名前を付け,どうしてその名前をつけたのかを伝え合いました。初めは,メモから目が離せなかった子も,相手を変えて何度も話すうちにだんだんと上手に話せるようになりました。最後には,自分の言いたいことをはっきりと友達に伝える姿が見られました。

今日のおはなしわくわくは

画像1
画像2
画像3
「かいじゅうたちのいるところ」と「おならうた」でした。子どもたちとやりとりしながらの読み聞かせもあり,思わずにこっとする子もたくさんいました。おはなしわくわくを毎回楽しみにしている子がたくさんいます。

実物を絵に描くのは意外と難しいんです

画像1
画像2
画像3
 4時間目,3年生がビオトープで学習しています。ヒマワリの成長を観察しているようです。観察シートにヒマワリの絵を描いています。

 細かく細かく慎重にタイプ,結構,乱暴な感じでササーッと描くタイプといろいろです。観察力と表現技能は異なる力ですし,個々人の性格も影響しているでしょうね。

 どちらのタイプが『科学する目』が育ちやすいかは軽々に言えないなと,子どもたちを見ていて思いました。

2年生がプールを楽しみました!

 プールのシャワーがこんなにドキドキするのは小学校時代だけの特権かもしれません。今日は水慣れで,水の中を走ったり全員で前の人の肩を持って歩いたりしました。
画像1
画像2
画像3

Welcome to our class!

画像1
画像2
画像3
今日は,インドネシアから来られているニーマス先生と一緒に勉強しました。英語での自己紹介を聞いたり,ニーマスさんに話しかけたりと子どもたちは興味深々でした。「先生,牛乳飲むの初めてか聞いてみて。」「先生,インドネシアではごちそうさまってなんて言うのか聞いて。」など,ニーマス先生と仲良くなろうと一生懸命の子どもたちを見ているととても微笑ましかったです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/3 5年代休日
7/4 5年代休日
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp