京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up29
昨日:32
総数:587297
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

生活「季節とあそぼう」(2)

画像1
画像2
画像3
 吉田山の上に登ると,「ホー,ホケキョ・・」と鳴く声がしました。
「あっ,これうぐいすやで。ちょっとみんな,しーっ」と子ども達の中からそんな声が聞こえました。みんなで耳を澄ませていると,また聞くことができました。「あっ,あっちの方から聞こえる」とどんどん声のする方へ進んで行きました。
 奥に進んで行くと,白い花を発見しました。におってみると,とてもあまいにおいがしました。「おいしそう」「いいにおい」とみんな一人ずつお花をにおって進んで行きました。
 次は「あっ,もみじだ」ともみじの木を発見しました。「これ,秋になると何色になるか知ってる?」と子ども達に聞くと,「赤とか黄色やで」とたくさんの子ども達が答えていました。吉田神社の秋の紅葉も素敵ですが,今の季節もさわやかでとても美しいもみじの木でした。
 

生活「季節とあそぼう」(1)

画像1
画像2
画像3
 梅雨の晴れ間に,吉田山を探険しに行きました。めあては「きせつとあそぼう」です。夏の少し前,梅雨の季節の吉田山で,子ども達はどんなものを見つけられたのでしょうか?
 まず吉田神社の第一鳥居をくぐって,参道沿いを歩いて行くと,アジサイの花をたくさん見つけました。
 青いまつぼっくりが木の上にたくさんついていました。「このまつぼっくり,秋になったら茶色になるんやで」とたくさんの子が大きな松の木を見上げていました。
 松葉を拾って,「先生これ知ってる?こういうふうにしてひっぱって,ちぎれたほうが負けなんだよ」と松葉ずもうを教えてくれる子もいました。

水泳学習 “健康チェックカード”はとても大事です。

 子どもたちが楽しみにしている水泳学習ですが,ご家庭でのチェックがないと,水泳学習に参加させることはできません。時々,今朝の体温を書き忘れていることもあります。また,「泳ぐ」・「泳がない」のどちらかにハンコかサインが必要です。今週は朝に雨が降っていたので保護者の方が水泳学習はないだろうと思いこんで,ハンコ(サイン)がなかったという場合もありました。天気のためにできなくなる場合もありますが,学習予定がある場合は,忘れずに検温・ハンコ(サイン)をお願いします。
画像1
画像2

図書室に近いとなおさら行きたくなるようで!

 今日は,良い天気でしたが,図書室での貸し出しを利用する児童がたくさんいました。特に4年生が多かったです。やはり,近いと便利?!いえいえ,きっと読書の楽しみに目覚めてきたのでしょう!!
画像1
画像2

5年生の「花背山の家」での活動まであと1週間!!

 いよいよあと1週間後の28日から「花背山の家」の活動に向けて出発です。今日は,花背山の家のベッドメイキングの仕方や片づけ方,バイキングの注意点,施設や周りの環境などを,映像資料を使って学習しました。今から体調管理に気を付けて,楽しく当日が迎えられるといいですね。

画像1
画像2
画像3

浮草で池の金魚が喜んでいます。

 5月に池の掃除をして,きれいな水になりました。ただ,「金魚たちにすると,もっと隠れる場所も欲しいかな」そう感じた保護者の方が,“ほていあおい”の浮草を用意してくださいました。金魚たちは,やはり,ほていあおいの下にもぐってうれしそうです。
画像1
画像2
画像3

ワイルドな造形活動!!

 図工の「大きなかみで」という学習をしました。新聞紙を使って,いろいろなことに挑戦しました。寝転んだり,服のようにしたり,ピラミッドの中のミイラになったりと想像を広げて楽しみました。前衛的なクリエーターという雰囲気です。
画像1
画像2
画像3

図書ボランティアの活動ありがとうございます。

 緊急での呼びかけにもかかわらず,図書ボランティアの方が集まってくれました。本のカバーをしてもらいました。何回かのこの活動で親しくなったという方もいて,和やかな感じで作業を進めていました。初めてでも楽しくできるボランティア活動です。「やってみようかな」と思われた方は,ぜひご参加ください。
画像1
画像2
画像3

夏まつりに向けて,子ども実行員会が始動しました!

 7月28日の夏まつりに向けて,子ども実行員会も第1回目を行いました。今日は,自己紹介と実行委員会のやるべきことを確認しました。主に「民生委員の方と一緒の手話コーラス」と「各家庭に配布するポスター作り」がやることです。実行委員になった人は,とてもやるき満々でした。地域の皆さんと一緒に夏まつりを盛り上げていきたいです。
画像1
画像2
画像3

お世話になった方々へ,お礼の手紙を書きました。

 2年生は,昨日,町たんけんに行ってきました。実際にそこでお仕事をしている方々から話を聞かせてもらって,楽しいことがたくさんあったようです。今日は,全員でその方へお礼の手紙を書きました。一人一人心をこめて書いていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/28 5年花背山の家
6/29 5年花背山の家
6/30 5年花背山の家
7/1 5年花背山の家
7/2 5年花背山の家
7/3 5年代休日
7/4 5年代休日
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp