![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:35 総数:590153 |
「みさきの家」の思い出 1
みさきの家へ,今年はバスと船で向かいました。
船では順番に2階に上がらせてもらい,風を感じながら英虞湾について いろいろと教えていただきました。 船酔いする子もおらず,みんなワクワクドキドキでいっぱいです。 ![]() ![]() ![]() 「みさきの家」の思い出 2
いよいよみさきの家に到着!
おうちの人に作ってもらったお昼ごはんをぱくり。 まだ雨も降っておらず,涼しい中, あずまやでお昼ごはんを食べました。 ![]() ![]() ![]() 「みさきの家」の思い出 3
お昼ごはんを食べたあとは,入所式です。
3日間お世話になるみさきの家の方や施設にご挨拶をします。 代表の子どもは,4年生らしくしっかりと話すことができました。 自分たちで作った「校旗」も堂々とあがりました。 ![]() ![]() ![]() 「みさきの家」の思い出 4
みさきの家をぐるりと探索したあとは,いよいよ野外炊事です。
作るのは「すきやき風煮」です。 玉ねぎや豆腐,しらたき,ねぎなどを切って, 砂糖と醤油で味を付けたら完成です。 どのグループもおいしくできました。 (1枚目の写真は,カニを見つけてのぞきこむ子どもたちです。) ![]() ![]() ![]() 「みさきの家」の思い出 5
フリータイムに芝生広場で遊んだあとは,お風呂でさっぱり!
芝生広場では野球をしたり,フリスビーをしたり,転がったり・・・。 ふかふかの芝生の上で自由に遊びました。 (お風呂後の写真,1組のみでごめんなさい。) ![]() ![]() ![]() 「みさきの家」の思い出 6
楽しみにしていたきもだめし!
…のはずが,ちょっと小雨が降っていたため, ナイトハイクに変更しました。 「しゃべらない」「懐中電灯は足元を照らすために使う」という約束のもと, きもだめしコースをみんなで歩きました。 静かにしていると,風や雨の音,かえるや鳥の鳴き声,みんなの歩く音…。 いろんな音が聞こえてきました。 寝る前に,心を落ち着かせることができました。 (フラッシュをたかないと,周りは1枚目のような感じです。) ![]() ![]() ![]() 「みさきの家」の思い出7
1日目もこれにて終了!
みんなで反省会をして,あとは寝るだけです。 雨でテントで寝ることができなかったため, 1日目は女の子がバンガロー,男の子が60畳の広い部屋で寝ることになりました。 まだ起きてる子いるかな〜?と,11時半ごろ見回りに行った時には ほぼ全員がぐっすり夢の中。やっぱり疲れていたんですね。 ![]() ![]() ![]() 花背へ向けて〜作ってます!!
家庭科の学習で、家から持ってきたハンカチを使って「おはし入れ」を作りました。
このお箸入れに入れるお箸は、来週から行く、花背山の家長期宿泊自然体験学習の活動で作る「竹箸」です。手づくりのお箸とお箸いれ!!!完全オリジナルです!!! お箸入れは、これまでに学習してきた玉結び・玉止め・なみ縫い・ボタンつけなどを使い一生懸命作っています。 ![]() ![]() 水の中の小さな生物!
理科の学習で、水の中には、メダカの食べ物になる小さな生物はいるのか???実際にビオトープの池や田んぼの水を観察しました。水をビーカーにとって、理科室では顕微鏡を使って観察しまいした。さて、何が見えたかな???
![]() ![]() ![]() 夏まつりに向けて,剣鉾のみんなががんばっています。
水曜日は部活動「剣鉾」の活動日です。剣鉾がまだ自信のなかった児童も,今日,ぐーんと上達した姿を見せてくれました。周りの友達もとてもよろこんでくれました。あと一カ月後ぐらいの夏まつりに向けて,さらに技術を高めていきたいです。
![]() ![]() |
|