京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up7
昨日:9
総数:251682
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度園児募集中です! 願書交付・受付しています!                            『預かり保育(早朝8時〜18時)』夏冬春休み中も実施しています! 見学,今年度途中入園は随時受付けています!画面右[リンク]の     紹介動画、 左側の[カテゴリ]から入園情報をぜひご覧ください。      電話075−601−3652 いつでもお問い合わせください。          Recruiting kindergarten children.Call us at anytime!

6月22日(金)小学校のプールで遊びました!

画像1画像2
6月22日に隣接する伏見住吉小学校のプールに行きました。

前日は雨が降り、子どもたちは「明日、入れるかなあ」と心配していましたが、
てるてる坊主をつくったり、空にお願いをしたりしたおかげでしょうか、
当日は雨もやみ、小学校へ行く時間には晴れ間が見えてきました。

子どもたちは大喜びで小学校のプールへ行きました。

小学校のプールはとても広々としています。
また、この3月に改修工事が終わったばかりでぴかぴかです。

子どもたちはプールサイドに上がると
「わ〜大きい!」
「ひろい!」
「きれい!」と歓声をあげていました。

子どもたちがプールに下りるには、水面まで段差があります。
プールサイドから足を伸ばし、ゆっくり気をつけてプールの中に入りました。

広々としたプールにはじめはドキドキして教師のそばについていた子どもたちでしたが、
次第に全身を水につけ、体を伸ばし、ふわふわと体が浮く感覚を楽しみました。

歩くだけでも楽しかったようです。
水の抵抗を感じながら「まって〜」と友達や教師を追いかけて遊びました。

また、小学校の大きなビート板も貸していただきました。
ビート板に乗ったり、動かしたり、もたれて泳いだりして楽しみました。

小学校のプールならではの遊びや経験がたくさんできました!

プールへの行き帰りに小学生の子どもたちが
幼稚園の子どもたちにあたたかく声をかけてくれました。
子どもたちもとても喜んでいました。

小学校のみなさま、ありがとうございました。



チョウがまた生まれました

画像1
子どもたちが帰ってから,静かな部屋の中でまたチョウが生まれていました。
生まれたてで,床の上にいました。
まだ飛べないけれど,羽をパタパタしていました。

新しいいのちの誕生はとても感動的です。
子どもたちは,どんな気持ちをもってチョウを見つめるのでしょうね。
明日が楽しみです。

プール開き!

画像1画像2画像3
子どもたちが待ちに待っていたプールが今日から始まりました!

昨日の台風の影響もあり,どうなるかなぁと思っていましたが,時々日がさしプールに入ることができました。

ちょっぴり水は冷たかったですが,とっても楽しかったです。
明日からの水遊びも楽しみですね。

園外保育 藤森神社

画像1画像2
藤森神社のあじさい苑へ園外保育に行きました。

あじさい苑に入ると色とりどりのあじさいが咲いているのを見て「わ〜きれい」と友達と話したり,あじさいの花を触り「ほわほわやな〜」と言っている子どもがいたりしました。

あじさい苑には「かたつむりもいるかな」と楽しみにしながら,手作りのむしかごを持って行きました。「今日は雨上がりなのでたくさんいるかな・・!」と期待しましたが,なかなか見つかりません。「おーい!かたつむりくん!」とやさしく呼びかけたり,“♪でんでん むしむし かたつむり〜”と うたったりしながら探しました。
・・・すると,葉っぱの後ろや,手がとどかない高いところなどにいました!いました!。子どもたちはなんとか捕ろうと一生懸命!・・・そしてなんと!みんなで21匹も見つけることができましたね。
地域の中の素晴らしい自然を感じることのできる一日でした。

チョウが生まれたよパート2

画像1画像2
6がつ15日、チョウが1匹生まれました。

朝に飼育ケースに生まれているチョウをみつけ、子どもたちは大喜びでした。
ケースのふたを開けると、チョウが上にのぼってきました。

興味津々で見ていますが、誰かが、「触ったらあかんで」といいました。
私が「なんで?」とたずねると、
「だって、魔法の粉がとれるもん」
「粉がとれたら、飛べへんようになるもんな!」との声が聞かれました。

少しするとチョウは羽ばたきケースを飛び出しました。
窓の桟にとまりましたが、すぐ下は金魚の水槽です。
「落ちたらどうしよう」・・・心配しながら見守りました。

そして、飛ぶ準備が整ったのか、チョウは舞い上がりました。

子どもたちから「わあ!とべた!」「やったー」と歓声があがりました。


先日生まれたチョウのうち、1匹は、羽根が折れ、りんぷんもとれてしまい、上手く飛べなかったのでした。

その姿が子どもたちの心に残っていたのでしょう。

チョウの羽根を心配し、チョウが元気に飛びたてるようにどうすればよいか考えたり、チョウが飛べたことを心から喜んだりしていました。

こんな、あたたかい気持ちが、相手を思いやる気持ちにつながっていくのだなと思います。

チョウが生まれたこともうれしいのですが、子どもたちのあたたかな気持ちが感じられ、よりいっそう心に残る出来事となりました。


動物の世話をしているよ

画像1
 年長児たちは当番活動でグループの友達と幼稚園で飼っているチャボやうさぎの世話をしています。「チャボの掃除しに行くよ!!」とグループの友達を誘い、掃除を始めます。最初は「くさいなぁ〜!」と言っている子どもたちですが、一生懸命にほうきやちりとり、ブラシなどを使ってきれいにしていました。時々チャボがなくと、「(きれいになって)嬉しいんかな」など、動物の気持ちになって話している姿がありました。身近にいる動物の世話を通して、命の尊さ、大切さを感じていって欲しいと願います。自分のこともおうちの人,友達や周りの人も・・みんな大事にできる人でいて欲しいですね。

チョウが生まれました

画像1
幼稚園で育てていた青虫がさなぎになり、子どもたちが楽しみにしていたチョウが2匹生まれました。

「チョウは何たべるかなあ」
「みつやで、花のみつ!」
「羽根がパタパタしてる」
「とびたいんや!」

いろいろな呟きが聞かれました。

チョウを外にはなそうとしたのですが、保育室の前でじっと止まってしました。
「なんでとばへんのやろう」
子どもたちは心配そうに様子を見ていました。

しばらくすると1匹のチョウは羽ばたき飛んでいきました。

もう一匹は生まれたときに羽根が折れてしまい、上手く飛べませんでした。
花の咲いているプランターを保育室に持ってきて、チョウをとまらせました。

チョウはじっと花に止まったままだったので、本当に近くでチョウの様子を見ることができました。

早くチョウが元気になったらいいなと子どもたちと話をしました。


3歳児 絵の具遊び

画像1画像2
初めての絵の具遊びに興味津々で集まってくる子どもや,友達の遊んでいる様子を見てから入ってくる子どもなど,いろいろな姿がありました。
遊び始めると「見て見て,青い手になった」と見せたり,「絵の具って冷たいんだね」とローラーで手や足に絵の具をつけたりと,感触を楽しみながら遊んでいました。
絵の具のついた手や足を洗うと,タライの中はあっという間に絵の具の色になり,そこから色水遊びが始まったりと,楽しみながら手や足を洗っているようでした。
汚れた保育室の床をみんなで拭き掃除することも楽しみました。ピカピカになった保育室でお弁当を食べ,大満足の一日でした。

視力検査

画像1画像2
年長児と年中児が視力検査をしました。
普段幼稚園では暗い所で遊ばないようにすることや,眼を近づけて絵本を読まないようにすることなど,自分たちの目を大切にするためにどうすればよいかを,子どもたちと話し合っています。
今日はまず保健の先生の話を聞いてから,一人ずつ順番に検査を受けました。
一人一人緊張しながらも,真剣に,そして気持ちよく全員,受けることができました。
子どもたちが自分の体を守り,健康で楽しい幼稚園生活が送れるよう,今後も子どもたちと話し合いながら,意識を高めていきたいと思っています。


かわいいね、あおむし

画像1画像2
 年中組ではあおむしをたくさん飼っています。
 子どもたちは毎朝登園するやいなや、あおむしの様子を見ています。みかんの葉をたくさん食べて、大きくなっていくあおむしたち。さなぎになったものもいます。「早く大きくならないかな」と子どもたちもあおむしの成長をとても楽しみにしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立伏見住吉幼稚園
〒612-8315
京都市伏見区中之町478
TEL:075-601-3652
FAX:075-601-3652
E-mail: sumiyoshi-e@edu.city.kyoto.jp