京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up29
昨日:23
総数:587265
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

ビオトープのビワ

画像1
画像2
画像3
 ビオトープのビワはこぶりです。今年はもう食べられるみたいです。試食した職員によると,「小さいけどビワ。しっかりビワの味。」だそうです。

 木がどんどん伸びて高い所の実は手が届きません。鳥にでもやります。

  〜 昔,農家の人は柿の実を全部採ることはしなかった。2個だけ必ず残す。1個は鳥のため。そして1個は腹をすかした旅人のため。 〜
 
 この話は以前ビオトープ園芸委員会の方から聞いたものです。珍しく自分ではちゃんと覚えているつもりなんですが,話の中身が変わってしまっているかもしれません。全く自信ありません。悪しからず。

ビオトープのキウイ

 ビオトープには食べられる実がなる木がいくつもあります。そのうちのいくつかを紹介します。

 まずは,今日手入れしていただいたばかりのキウイ。去年は130個以上の実が採れてジャムにしました。今年はどうでしょうか。


画像1
画像2
画像3

キウイの枝切り けっこうバッサリ

画像1
画像2
画像3
 今日はビオトープ園芸委員会の作業日です。

 キウイの枝の手入れを中心にしていただきました。

 毎回,植物栽培の『ためになる話』をいっぱい聞かせてもらっているのに,激しく忘れる癖のある私です。癖というより性格? 能力? 

 とりあえず,何回聞いても覚えられず,何度も同じ質問をして困らせています。

 ただ,私は同じ話を何回聞いても,いつも新鮮な思いで聞けます。うらやましいでしょ!?


たくましくなった(?)4年生

 「みさき」の取組を終えた4年生が久しぶりに登校してきました。

 5時間目,今シーズン初めてのプールです。

 「みさき」を経験して何だかすこしたくましくなったような…,
 
                    …気のせいですね!
画像1
画像2
画像3

伏し浮きはスタート前のポーズが大事です。

 2年生は,伏し浮きの練習をがんばりました。朝に雨が降っていましたが,活動が始まると,おひさまも出てきました。伏し浮きの前に手を上にしっかりと伸ばし,頭を腕の前に出すことがきれいに伏し浮きができるコツです。
画像1
画像2
画像3

4年生も元気に登校です。久しぶりという感じもありますね。

 4年生は,15日から「みさきの家」に行き,昨日まで代休もあって久しぶりという感じでの登校です。ゆっくり休んで,元気モリモリ。教室も懐かしいみたいな雰囲気でした。
画像1
画像2
画像3

ローマ字の学習をはじめています

 3年生は国語の学習で「ローマ字」があります。教科書の配列ではまだ出てこないのですが,総合的な学習の時間でパソコンのキーボード入力をする際にローマ字を習得しておく方がよいとの考えで,6月から始めることにしました。
 英語活動でも5月に取り組んだ「オリジナルネームカードを作ろう」の活動で,アルファベットの大文字に慣れたところですが,今回は小文字が登場してきて,また世界が広がったようです。
画像1

おはなしわくわくありました。

 今日のおはなしわくわくは,「むしばいっかの おひっこし」というお話しでした。季節・行事に合わせての選出にいつもすごいなあと思います。子どもたちもしっかりと聞いています。どのハンコをもらうのかのカードも楽しみです。
画像1
画像2
画像3

理科支援員の宮津先生が来ています。

 今日は,5年生の学習に理科支援員の宮津先生に入ってもらいました。ビオトープと田んぼの中の水中にいる生き物について一緒に学習しました。今後もよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

歯磨き指導

今日の5時間目,学校歯科医さんと歯科衛生士さんに来ていただき,歯磨き指導を受けました。虫歯にならないために大切なことを教えていただいた後,歯の磨き方について教えてもらいました。歯ブラシの持ち方に気をつけながら,みんな熱心に磨きました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/28 5年花背山の家
6/29 5年花背山の家
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp