京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up5
昨日:35
総数:590157
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

プールの機械操作説明会を行いました。その1。

 学校の水泳学習も本格的に来週から始まります(1年生・2年生は,すでに水慣れの学習を始めています)。教職員で,子どもたちの健康を守るためにプールの消毒の機械操作を研修しました。毎朝,プール学習が始まる前には,機械を動かし準備するのです。また,AEDの取り出し方も学習しました。
画像1
画像2
画像3

プールの機械操作説明会を行いました。その2。

 プールの機械操作の一環として,休日の時の水中の消毒効果を高める機器の取り扱い方や水の増減の仕方,緊急時の電話の仕方を研修しました。子どもたちの水泳学習が,安全に楽しくできるように取り組んでいきます。
画像1
画像2

夏まつり実行委員会

画像1
画像2
 第2回の夏祭り実行委員会が行われました。会では、実行委員登録や各ブースの届け出などの進捗状況が報告され、予算案や模擬店の配置などが提案されました。また、会の冒頭では、今年度参加される「京炎ふれそで」の方から団体の紹介やおどりの見どころのアピールをしていただきました。皆さんもぜひ楽しみにしていてください。

夏まつりの準備着々

 第2回夏まつり実行委員会が開かれました。
画像1
画像2
画像3

プールの機械は先生が動かしています。

画像1
画像2
画像3
 今日の放課後に、プールの機械操作を確認する会を行いました。いつも、プールが安全で、きれいな水が使えるように、しっかり一人ひとりの先生がメモをとったり、実際に機械を動かしたりしながら確かめました。いよいよプールの季節ですね!

いよいよ明日は「みさきの家」!

いよいよ明日はみさきの家です。
お天気が心配ですが,子どもたちはみさきの家での活動をとても楽しみにしています。

前日の今日は,持ち物や活動の最終確認し,大事なことをしおりに書き込みました。
みさきの家に掲げる校旗のお披露目もあり,
「いよいよ明日!」と,気持ちも高まってきました。

初めての宿泊学習。
みんなで協力して,楽しい3日間にしたいと思います。


画像1
画像2
画像3

5年生の田植え 1

画像1
画像2
画像3
 ビオトープの田んぼに5年生が田植えをしました。京都大学大学院からも応援の方が来てくださり,気合いを込めて田んぼに足を踏み入れました。

5年生の田植え 2

画像1
画像2
画像3
 遊び半分のような気持で『米作り』をしてもらっては困ります。「田植えをした以上は何が何でも収穫するぞ」という強い決意で取り組ませたいと思っています。

 総合的な学習の時間を使って5年生に身につけさせたい力は,米作りの知識や技術だけではありませんから。

 がんばれ! 5年生!!

ふえたり へったり

画像1
画像2
画像3
算数の学習で,エレベーターごっこをしました。教室の扉をエレベーターの扉に見立て,自分たちで決めた階に移動します。その様子を見ながら数図ブロックを操作しました。子どもたちは,とても楽しそうに活動していました。次の時間から,いよいよたしざんの勉強が始まります。

3年生 出町桝形商店街の七夕笹飾り

画像1
画像2
画像3
 3年生は出町の桝形商店街の皆さんのお世話になり、毎年この時期七夕の笹飾りをさせていただいています。子どもたちは、大きな笹に一人ひとり願いごとを書いた短冊やいろいろな形をした飾りを結びつけ立派な笹飾りを完成させました。商店街の皆さん、ありがとうございました。10月には、また、販売体験でお世話になります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/17 4年みさきの家
6/18 4年代休日
6/19 4年代休日
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp