京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up19
昨日:32
総数:587287
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

剣鉾の伝統は引き継がれていく!!

 今日は,今年の3月まで活動していた中学生がやってきてくれました。今年の4月から始めた3年生は,一緒には活動していなかったので,初めて見たその上手さにびっくり。こんな風に先輩が来てお手本を見せてくれるのはとてもうれしいです。こうやって伝統が受け継がれていくのですね。
画像1
画像2
画像3

緑のカーテンが設置されました。

 以前に教職員で作った,緑の網をいよいよ本日,南校舎の3階からつるしてアサガオの所まで設置しました。アサガオの蔓も上に上にと伝ってくれることでしょう。
画像1
画像2

いよいよ水遊びが始まりました。その2。

 今日は低位の水なので,見た時は「少ない―」という声も聞かれました。昨年度の活動などを思い出しながら,水に慣れていきました。5年生・6年生がプール清掃をがんばってくれたので,とてもきれいなプールで活動できました。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

いよいよ水遊びが始まりました。その1。

 今年度第1回目のプールでの活動がありました。久しぶりのプールなのでみんな大喜びでした。でも,プールでの活動は危険も伴いますので,注意をしっかり徹底しました。
画像1
画像2
画像3

図書館教育担当の先生が見えました

 13日(水),教育委員会の図書館教育担当の先生が見えて,四錦の図書室についていろいろ話を聞いてもらいました。

 中間休みには,『おはなしわくわく』の会場へ。読み聞かせを一緒に楽しんでいただきました。

画像1
画像2
画像3

本校の図書館教育充実のために。

 京都市教育委員会から,本校の図書の様子を中心に視察に来られました。南校舎3階の学校図書館・中間休みのはなしわくわくの取り組み・月澤文庫などを視察されました。学校図書館の今後の模様替え等について,貴重なアドバイスをいただきました。
画像1
画像2
画像3

おはなしわくわくのボランティアさん,ありがとうございます。

おはなしわくわくの皆さんは,子どもたちに一枚ずつカードを作ってくださって,参加するとハンコを押してくれます。子どもたちは,押してもらいたいハンコの所に自分のカードを置きます。子どもたちが帰ってから,そのカードにハンコを押して,次回に準備してくれます。
画像1
画像2

今日のおはなしわくわくは「びんぼうがみとふくのかみ」!

 水曜日恒例のおはなしわくわくがありました。今日は,1・2時間目1年生がプールに入ったので,「わくわくルーム」でほっこりしてお話を聞いているという感じでした。困りもののはずの貧乏神が,ある夫婦に気に入られて,やってきた福の神を追い払って,その後福の神に替わって夫婦を幸せにしてあげるというお話でした。
画像1
画像2
画像3

おはなしわくわく

画像1
画像2
画像3
水遊びが終わり,おはなしわくわくに参加した子どもたち。今日は,「びんぼうがみとふくのかみ」を読んでもらいました。ドキドキする話の展開に,子どもたちも真剣な表情でした。

How are you?

1年1組は、今日から45分の英語活動の学習が始まりました。今まで昼学習では、行っていましたが、45分単位での学習は初めてです。
 ”How are you?” という単元です。気持ちを伝える言葉を学習しました。知識を増やすというのでなく、英語に慣れ親しんだり、日本語との違いに気づいたり、興味関心をもったりすることを大事にしています。
 今日は、ゲームをしたり、チャンツを言ったりしました。”How are you?"に対して
”I'm happy”や ”I'm sad”などの気持ちを表す言葉を動作をつけて何回も言ったり,聞いたりするうちに自然とその言葉に親しんでくるのがわかりました。みんなとても、笑顔で楽しそうでした。1年2組は来週します。 
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/16 4年みさきの家
6/17 4年みさきの家
6/18 4年代休日
6/19 4年代休日
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp