京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up17
昨日:32
総数:587285
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

ふえたり へったり

画像1
画像2
画像3
算数の学習で,エレベーターごっこをしました。教室の扉をエレベーターの扉に見立て,自分たちで決めた階に移動します。その様子を見ながら数図ブロックを操作しました。子どもたちは,とても楽しそうに活動していました。次の時間から,いよいよたしざんの勉強が始まります。

3年生 出町桝形商店街の七夕笹飾り

画像1
画像2
画像3
 3年生は出町の桝形商店街の皆さんのお世話になり、毎年この時期七夕の笹飾りをさせていただいています。子どもたちは、大きな笹に一人ひとり願いごとを書いた短冊やいろいろな形をした飾りを結びつけ立派な笹飾りを完成させました。商店街の皆さん、ありがとうございました。10月には、また、販売体験でお世話になります。

1年生の水遊び

画像1
画像2
画像3
 ホントは昨日の1年生の『初プール』を見たかったのですが,仕事の都合がつかずに見られませんでした。

 今日,1年生の『2回目のプール』を見に行きました。昨日とは打って変わってよい天気です。水かさも増えています。

 みんな元気に水遊びを楽しんでいました。

1年生の水遊び (つづき)

画像1
画像2
画像3
 降り注ぐ日差しは夏のようにも感じられました。
 水を怖がって嫌がる子はいないように見えました。

 プール学習のルールも少しずつ身に着けていきます。

体のつくりを知ろう

画像1
画像2
 理科の学習で,脈拍と心拍についての確認実験を行いました。実際に自分の平時の脈拍や聴診器を使い,心音を確認しました。なかなか脈が見つけられなかったり,「心音ってこれかな」と聞きなれない音を探すのに戸惑っていました。
 今回の活動は「ドッジボール」です。ボールを3つにしてとにかく動きまわり,たくさん投げたりして必死に活動したあと,また脈拍と心音を確認しました。脈の速さや心音の違いにびっくりしていました。
 自分の体まだまだ知らないことも多いですよね。

輪唱(奏)で音楽を楽しみました。

 2年生は合同で音楽を楽しみました。「こいぬのBINGO」の曲は手拍子と歌を間違わないでできるか,ドキドキしながら楽しみました。その後,鍵盤ハーモニカで「かえるのうた」を列ごとに輪唱(奏?)していきました。1回目から全部の列が上手にできました。
画像1

今日はブクブクタイムがありました。

 毎週木曜日は,フッ化物洗口のブクブクタイムです。全校で取り組んでいます。水でぶくぶくうがいをする児童もいますが,歯全体にまんべんなくフッ素がいきわたるように,右に20秒・左に20秒・中央で20秒の合計1分間実施しています。
画像1

低学年用ジャングルジム撤去 1

画像1
画像2
画像3
 6月14日,今日は低学年用のジャングルジムを撤去する日です。

 すべり台の部分が腐食していて危険なため,すべり台の使用は禁止してきました。このたび,新しいジャングルジム設置の目処がついたので,今日の撤去となりました。
 
 業者の方が来られてジャングルジムをバラバラにして持って行かれました。

低学年用ジャングルジム撤去 2

画像1
画像2
画像3
 ジャングルジムはどんどん切り刻まれバラバラにされ小さくなり…。

低学年用ジャングルジム撤去 3

画像1
画像2
画像3
 解体されたジャングルジムはトラックに積み込まれていきます。

 今までジャングルジムのあった場所にはポカ〜ンとした空間ができました。伸びかけの草がやけに目立ちます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/16 4年みさきの家
6/17 4年みさきの家
6/18 4年代休日
6/19 4年代休日
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp