![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:416 総数:589866 |
「え〜っ,マッチでつけるんですか?」
明後日から4年生はみさきの家へ行きます。現地では『すき焼き風煮』を作ります。
そこへ向けて,今日はかまど係の子どもたちが薪に火をつける練習をしました。 子どもたちにとっては,そりゃあ難しいですよね。家では自動点火だし,IHの家庭も増えているかもしれません。 何事も経験です。何回も途中で火を消してしまいましたが,繰り返しやるうちに徐々に上手になってきました。 ![]() ![]() ![]() かたちをうつして![]() ![]() ![]() 今日は,かたちをうつして絵をかきました。木のブロックから形をとるのに一苦労していましたが,みんな思い思いのいろいろな絵を描くことができました。 水遊びを楽しもう![]() ![]() ![]() 1年生の子ども達にとって,学校の大きなプールは初めてです。水泳学習の決まりを一つずつ教えてもらいました。 今日は初日なので,膝くらいまでの水位で水遊びをしました。プールサイドからプールに降りるのに高さがあって,始めは大変そうでしたが,何度もするうちに慣れてきました。水の中をみんなで歩いて,次はジャンケン列車,そして,ワニさんになって水の中を歩きました。 みんないい笑顔で,水遊びを楽しむことができました。 プールで見つけたヤゴが・・![]() ![]() 緑色のきれいなトンボ「ギンヤンマ」だそうです。 ヤゴのぬけがらや,ヤゴからトンボになったところを見るのは,はじめてという子がほとんどで,いい経験ができました。 トンボになってもなかなか教室の窓から出て行かず,「大丈夫かな?」と心配そうに帰る子ども達でしたが,放課後に教室から,ビオトープの方へ無事に飛び立っていきました。今頃気持ちよく空を飛んでいることでしょう。 剣鉾の伝統は引き継がれていく!!
今日は,今年の3月まで活動していた中学生がやってきてくれました。今年の4月から始めた3年生は,一緒には活動していなかったので,初めて見たその上手さにびっくり。こんな風に先輩が来てお手本を見せてくれるのはとてもうれしいです。こうやって伝統が受け継がれていくのですね。
![]() ![]() ![]() 緑のカーテンが設置されました。
以前に教職員で作った,緑の網をいよいよ本日,南校舎の3階からつるしてアサガオの所まで設置しました。アサガオの蔓も上に上にと伝ってくれることでしょう。
![]() ![]() いよいよ水遊びが始まりました。その2。
今日は低位の水なので,見た時は「少ない―」という声も聞かれました。昨年度の活動などを思い出しながら,水に慣れていきました。5年生・6年生がプール清掃をがんばってくれたので,とてもきれいなプールで活動できました。ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() いよいよ水遊びが始まりました。その1。
今年度第1回目のプールでの活動がありました。久しぶりのプールなのでみんな大喜びでした。でも,プールでの活動は危険も伴いますので,注意をしっかり徹底しました。
![]() ![]() ![]() 図書館教育担当の先生が見えました
13日(水),教育委員会の図書館教育担当の先生が見えて,四錦の図書室についていろいろ話を聞いてもらいました。
中間休みには,『おはなしわくわく』の会場へ。読み聞かせを一緒に楽しんでいただきました。 ![]() ![]() ![]() 本校の図書館教育充実のために。
京都市教育委員会から,本校の図書の様子を中心に視察に来られました。南校舎3階の学校図書館・中間休みのはなしわくわくの取り組み・月澤文庫などを視察されました。学校図書館の今後の模様替え等について,貴重なアドバイスをいただきました。
![]() ![]() ![]() |
|