京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up17
昨日:32
総数:587285
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

生活科「めざせ 生きものはかせ」(1)

今日はビオトープで生き物探しをしました。地域の先生にも来てもらって詳しいお話も伺いました。
画像1
画像2
画像3

願いを込めて

 3年生は,七夕の飾りをつくりました。「天の川」「ちょうちん」「すいか」「星」「貝殻」など,久し振りに作るので作り方を忘れてしまっている子どももいましたが,見本を示したり友達が作り始めるのを見ているうちにだんだん思い出してきて,意欲的にとりくめました。
 短冊に夢や願い事も書きました。これらの飾りは,出町桝方商店街のアーケードにかざりつけていただく予定です。
画像1

自分たちの食生活を見直そう。「食の学習」!

 本校の栄養教諭の徳丸先生が2年1組の子どもたちに「食の学習」をしました。今日は,ジュースを飲みすぎるとどのような弊害があるのかを,紙芝居形式でお話を進めて,身近なこととして考えさせてくれました。
画像1
画像2
画像3

わくわくルームの本の貸し出しに向けて。

画像1
 学校図書館運営支援員さんが「わくわくルーム」の本の整理をしてくださっています。来週から,支援員さんが来校している火曜日と水曜日の昼休みは,「わくわくルーム」で本の貸し出しができるようになります。「わくわくルーム」にある絵本をたくさん読んでください。
画像2

「ビオトープの生き物」博士になろう!

 本校のビオトープの生き物について詳しくなるために,ビオトープ委員会でお世話になっている小泉さんに来ていただき,二年生がお話を聞きました。小泉さんに聞くと何でも答えてくれるので,二年生の興味がどんどん広がる感じでした。色々な虫がこのビオトープにいっぱいいて,日ごろは見ていなかったことに気付いたことが一番大事ですね。
画像1
画像2
画像3

五年生は「花背山の家」の活動に向けてグループの発表がありました!

 花背山の家の活動に向けて,生活班の発表がありました。そして,その班で「班長」「生活・保健係」「食事係」「レクリェーション係」を決めたり班の名前を考えたりしました。また,班毎に全体を通しての「班のめあて」を考えました。どのグループもしっかり考え,自ら行動するんだという意気込みが伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

一年生の朝顔も順調に生長しています。

 一年生の朝顔がよく伸びています。最初に入れた土が雨や水やりで下に沈み,朝顔の根元が見えてきたので,土を増やしました。栄養のたっぷりある土を足してもらって,朝顔もうれしそうです。
画像1
画像2

避難訓練の非常ベルが鳴った瞬間に!

 非常ベルがなった時,担任は子どもたちを落ち着かせたり誘導したりすることに努めます。一方,担任以外の教職員は,火事が発生したと想定した場所(今日は理科室)に消火器を持って行き,消火のための動きをします。当たり前ですが,本当だったらどのような行動を取るべきなのかを,全校一丸で行っています。
画像1
画像2

本日,避難訓練を行いました。

 火事が発生したという設定で,避難訓練を行いました。今年度第一回目の避難訓練でした。一年生から六年生まで,緊張感を持って訓練を行いました。真剣で,無駄なおしゃべりが全くなく行動できていました。校長先生のお話を聞く態度も大変立派でした。
画像1
画像2
画像3

いざという時に!

画像1
画像2
画像3
 今日は、火災が起こったことを想定して避難訓練を行いました。訓練では、理科室から出火、子どもの見ていない所でも、初期消火や通報などを教職員が行い、子どもたちは雨が降っていたため、緊急に体育館へ避難しました。子どもたちは、大変真剣な表情で、口をハンカチでおさて静かに移動していました。
 体育館では、校長先生と安全主任の先生から話がありました。「災害はいつどんな所で起こるか分からない。」「自分の身は自分で守るためにどうしなければならないかを考えましょう。」と話がありました。
 ご家庭でも、いざという時の行動をお子たちといっしょに考えてみてください。 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/15 4年みさきの家
6/16 4年みさきの家
6/17 4年みさきの家
6/18 4年代休日
6/19 4年代休日
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp