京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up22
昨日:32
総数:587290
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

「仲よくしてください」

 中間休みに1年生が校長室を訪ねて来ました。生活科の学習でやってきたそうです。自己紹介をきちんとして,「仲よくしてください」と言って握手しました。

 思いっきり照れて言ってることが少し分かりにくい子もいましたが,みんななかなかしっかり言えていましたよ。

 3枚目の写真は一緒に来た1年生が撮ってくれました。うまいですね!
画像1
画像2
画像3

『五月晴れ』と走る子どもと『グーの木』と

画像1
画像2
画像3
 今日6月11日は旧暦で言うと5月22日になります。

 梅雨だというのに,朝からよく晴れています。今日のような旧暦5月の晴れを『五月晴れ』と言いました。つまり,『五月晴れ』というのは本来梅雨の合間の晴れの天気を言い表したものでした。
 今の暦と旧暦との間にはかなりの日数のずれがありますから,ちょっとピンと来にくいところがあります。

 何はともあれ,気持ちよく晴れた週明けの朝,いつものように陸上部活の子どもたちが走っています。

 3枚の写真を載せましたが,走る子どもたちの向こう側の木に見覚えはありませんか?

 たくさん枝を出し,葉を茂らせていますが,例の『グーの木』です。枝という枝を全て落とされ,まるでじゃんけんの『グー』のようになっていた頃の面影はもはやありません。

児童館のまつり・バザー

 吉田山の清掃活動を終えたその足で,『よしだじどうかんまつり・バザー』に立ち寄りました。

 私が会場に入ると,「あっ,校長先生!」と声をかけてくれる子,そばまで来てくれる子が何人もいました。去年も思ったことですが,吉田の子どもたちの何と人なつっこいこと。

 職員の方々,保護者の皆さんのスタッフとしてのエネルギッシュな動きに感服。

画像1
画像2
画像3

恒例の吉田山清掃

 6月10日(日)は吉田山清掃です。ゴミ拾いのほかに伐採した木の処理をしたり,草ぬきをしたりして,地元の吉田山のために頑張りました。

 四錦の子どもも何人か参加して活躍していました。子どもながらに「地域の一員」としての自覚が生まれる活動だなと思っています。

画像1
画像2
画像3

ホタルを探しに行きました 2

 飛んでるホタルなら別ですが,鴨川の河川敷を散歩感覚で歩いていたんじゃホタルはまず見つけられないなと思いました。いそうな場所を目を凝らして探さないと…。ただ,1匹見つけると,後はわりと楽に見つけられました。

 例年に比べると今年のホタルはかなり少ないそうです。丸太町橋の南のみそそぎ川では飛んでるホタルも見つけることができました。

 大した距離ではないのに,ダラダラ歩いたからでしょうか,結構疲れました。

 参加した子どもたちもきっとくたびれたんじゃないかなと思います。

 皆さん,お疲れさま。そして,お世話くださった方々,ありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

ホタルを探しに行きました 1

 6月9日(土)夜8時に出町橋のたもとに集まり,みんなでホタルを探しに行きました。毎年『出町ホタルの会』の方々にお世話いただいている集いですが,今年はそこに『四錦おやじの会』ののぼりも加わりました。

 鴨川をはさんで隣同士の四錦と京極。今夜は京極学区の皆さんと一緒に活動します。

画像1
画像2
画像3

80周年記念事業でいただいた図書を活用しています!

画像1
画像2
 昨年は本校の創立80周年で、その記念事業実行委員会より図書をたくさんいただきました。今は、図書室も「読書活動」の充実のほかに「情報センター」としての役割がクローズアップされています。そのこともあり、「調べ学習」に役立つ図書をたくさん買っていただきました。その一つが「ポプラディア」です。
 先週あった「文化鑑賞」に合わせて図書支援員さんが、早速「インドネシアの文化」に関することや「ガムラン」のことがわかる図書を並べてくださいましたが、その図書が「ポプラディア」でした。
 また、3年生の国語の学習の中にも「百科事典」を活用するというのがあります。
 これからも、このようにどんどん活用させていただきます。ありがとうございます。

ホタル観賞会

画像1
画像2
画像3
 8日(金)が雨のため実施できなかったので、9日(土)はぜひ!と思っていましたが、何とかお天気ももち、ホタル観賞会がありました。毎年、「出町ホタルの会」の方が行っておられるところに、一緒に参加させてもらっています。出町橋から丸太町橋の西岸を歩き、みそそぎ川まで行きます。今年は、雨の後だったのでか、例年ほどのホタルは見られませんでしたが、それでもホタルの光が夜空にきれいに輝いていました。「オスよりメスのほうが大きいんだよ」と説明を受け、驚いている子どもたちでした。

小P連左京南支部 第1回単P代表者会

 6月8日、本校で第1回目の単P代表者会がありました。今年は、本校が理事校です。理事校ということは、PTA会長・校長共に理事をするということです。これから、この日を含めて研修会3回、そして代表者会2回合わせて5回の会合を本校で行うことになります。13か校の校長・PTA会長・はぐくみ委員が集まられます。本校のPTAの委員の方々には、要員等でお世話になりますがよろしくお願いします。
 第1回目は、今年度の理事の紹介があり、そのあと各校のPTA会長・はぐくみ委員・校長の紹介やPTA特色・活動内容の2分間紹介がありました。写真は四錦小の紹介の様子です。
画像1
画像2

サタデースクール〜書道教室 その2〜

画像1
画像2
画像3
 半紙に字を書いた次は、色紙にその字を写します。そして、折り紙で飾りをつけていきました。その字に合う色を考えて作りました。
 お家で飾ってくださいね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/15 4年みさきの家
6/16 4年みさきの家
6/17 4年みさきの家
6/18 4年代休日
6/19 4年代休日
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp