![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:37 総数:587046 |
How are you?
1年1組は、今日から45分の英語活動の学習が始まりました。今まで昼学習では、行っていましたが、45分単位での学習は初めてです。
”How are you?” という単元です。気持ちを伝える言葉を学習しました。知識を増やすというのでなく、英語に慣れ親しんだり、日本語との違いに気づいたり、興味関心をもったりすることを大事にしています。 今日は、ゲームをしたり、チャンツを言ったりしました。”How are you?"に対して ”I'm happy”や ”I'm sad”などの気持ちを表す言葉を動作をつけて何回も言ったり,聞いたりするうちに自然とその言葉に親しんでくるのがわかりました。みんなとても、笑顔で楽しそうでした。1年2組は来週します。 ![]() ![]() ![]() 生活科「めざせ 生きものはかせ」(2)![]() ![]() ![]() 生活科「めざせ 生きものはかせ」(1)
今日はビオトープで生き物探しをしました。地域の先生にも来てもらって詳しいお話も伺いました。
![]() ![]() ![]() 願いを込めて
3年生は,七夕の飾りをつくりました。「天の川」「ちょうちん」「すいか」「星」「貝殻」など,久し振りに作るので作り方を忘れてしまっている子どももいましたが,見本を示したり友達が作り始めるのを見ているうちにだんだん思い出してきて,意欲的にとりくめました。
短冊に夢や願い事も書きました。これらの飾りは,出町桝方商店街のアーケードにかざりつけていただく予定です。 ![]() 自分たちの食生活を見直そう。「食の学習」!
本校の栄養教諭の徳丸先生が2年1組の子どもたちに「食の学習」をしました。今日は,ジュースを飲みすぎるとどのような弊害があるのかを,紙芝居形式でお話を進めて,身近なこととして考えさせてくれました。
![]() ![]() ![]() わくわくルームの本の貸し出しに向けて。![]() ![]() 「ビオトープの生き物」博士になろう!
本校のビオトープの生き物について詳しくなるために,ビオトープ委員会でお世話になっている小泉さんに来ていただき,二年生がお話を聞きました。小泉さんに聞くと何でも答えてくれるので,二年生の興味がどんどん広がる感じでした。色々な虫がこのビオトープにいっぱいいて,日ごろは見ていなかったことに気付いたことが一番大事ですね。
![]() ![]() ![]() 五年生は「花背山の家」の活動に向けてグループの発表がありました!
花背山の家の活動に向けて,生活班の発表がありました。そして,その班で「班長」「生活・保健係」「食事係」「レクリェーション係」を決めたり班の名前を考えたりしました。また,班毎に全体を通しての「班のめあて」を考えました。どのグループもしっかり考え,自ら行動するんだという意気込みが伝わってきました。
![]() ![]() ![]() 一年生の朝顔も順調に生長しています。
一年生の朝顔がよく伸びています。最初に入れた土が雨や水やりで下に沈み,朝顔の根元が見えてきたので,土を増やしました。栄養のたっぷりある土を足してもらって,朝顔もうれしそうです。
![]() ![]() 避難訓練の非常ベルが鳴った瞬間に!
非常ベルがなった時,担任は子どもたちを落ち着かせたり誘導したりすることに努めます。一方,担任以外の教職員は,火事が発生したと想定した場所(今日は理科室)に消火器を持って行き,消火のための動きをします。当たり前ですが,本当だったらどのような行動を取るべきなのかを,全校一丸で行っています。
![]() ![]() |
|