京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up1
昨日:35
総数:590153
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

算数「いろいろなかたち」(1)

画像1
画像2
 今日の学習のめあては「あきばこやあきかんをつかってどうぶつやのりものをつくりましょう」でした。
 子ども達がお家から持ってきた,いろいろな形の空き箱や空き缶の特徴を考えて,グループごとに協力して何かを作っています。
 

昼休みの『シング』

 昼休みにも『シング』が流れます。昼休みの場合は次になるチャイムは掃除始まりのチャイム。

 音楽と同時に次の活動の準備に向かう四錦の子どもたちの様子はいつ見ても真面目に頑張ってるなという印象です。

画像1
画像2
画像3

給食の後片付けの様子です。

 給食当番は,後片付けまで責任をもってします。食器・大小のおかずの食缶・牛乳パック・ごはん(パン)の入れ物。自分の役割の場所にきちんと返します。
 全部の入れ物が返ったあと,給食調理員さんがそれぞれの扉をアルコール消毒してくださいます。毎日きれいに保たれているので,扉がまるで鏡のようです。

画像1
画像2
画像3

中間休みの『シング』

 中間休みが終わると3時間目の学習が始まります。45分の授業時間を完全に確保するために本校では,「授業の始まりのチャイムをみんなで教室で聞こう」ということを心がけています。みんなというのは子どもも担任もということです。

 チャイムが鳴る3分ほど前から予鈴がわりの音楽が流れます。カーペンターズの『シング』です。子どもたちに,「英語をシャワーのように…」という意図で行っています。

 『シング』が流れると子どもたちが校舎の中に吸い込まれるように入ってきます。

画像1
画像2
画像3

いつの間にか『主役』の座へ

 中間休みのビオトープです。1年生に占拠されています。「主,交代!」という感じですが,いかがでしょうか?

 4月から確実に成長している1年生の姿がまぶしい光景です。

画像1
画像2
画像3

今朝の陸上部活

 陸上部活の朝ランニング。今日は木曜日ですからインターバル走です。グングン気温が上がってきて走るには厳しい季節になってきましたが,みんな真面目に頑張っています。

画像1
画像2
画像3

そして、四錦の田んぼです

 京都大学の田んぼを見せていただき、次に四錦のビオトープの田んぼを見てもらうことになりました。そして、5年生が育てている苗も見てもらいました。5年生も来週、田植えをします。その時に、早速、授業支援に来ていただけるようです。嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。
 また、最後までお忙しい中、お付き合いいただきました守屋教授、ありがとうございました。
画像1
画像2

京都大学農学部の田んぼ

白岩先生のお部屋でお話をしていると、明日、田植えをされることがわかりました。早速、田んぼを見せてもらいにいきました。明日、植えるという苗も見せてもらいました。さすが,5年生が育てている苗とは、スケールが違います。これからいろいろ実験しながら育てていくそうです。ここも、子どもたちが見学できたらいいですね。

画像1
画像2

地域の教育資本を最大限に活用する!京都大学

 今年度の取組の重点の一つに「地域の教育資本を最大限に活用する」よいうことがあります。今日は,京都大学大学院情報学研究科の守屋先生のご紹介で,京都大学大学院農学研究科作物研究室の白岩教授のもとにお邪魔し、5年生の総合的な学習の時間で学習する「お米」に関することを教えていただく打ち合わせをしました。「イネ」を専門に研究されている院生の方にこれから、授業に協力していただけるということです。四錦のこどもたちのため,よろしくお願いします。
画像1
画像2

いいお天気でした。

 今日は,六月のはじめ。夏がいきなり始まったような暑い日です。4年生の国語科「白いぼうし」の,このフレーズがぴったりの一日でした。

 晴れ渡った青空を見て,思わずシャッターをきりました。
 
 何事もなかったかのように給食を運ぶ子どもたちですが,この数分前までには,「ハナジョス+コンチョコンチョ」さんの“ガムラン”と影絵芝居“ワヤン”を鑑賞し,聞いたこともない音楽と演出に大喜びでした。
 
 
 
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/15 4年みさきの家
6/16 4年みさきの家
6/17 4年みさきの家
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp