京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up1
昨日:19
総数:514316
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成

とびくらべ【2年生 体育】

画像1
画像2
画像3
今,体育では「とびくらべ」をしています。
一歩でどれだけ跳べるかな。
ホップ,ステップ,ジャンプ!三歩でどれだけ跳べるかな。

どれだけ遠くに跳べるか,ねらった所に跳べるか練習中です。友達と距離を競いながら,楽しんでジャンプしています。

たんぽぽのちえ【2年生 国語】

画像1
画像2
画像3
国語の「たんぽぽのちえ」では,たんぽぽが生きていくための知恵を学びました。単元の最後に,実際に運動場に出てたんぽぽを観察してみました。観察したたんぽぽは,どんなちえを使っているのでしょう。実際は,教科書の通りの様子が見られないこともありましたが,いろいろな発見があったようです。

こだわり 5年

今日の給食はチキンカレーでした。
ルウとライスは別々に配膳されるので,各自で混ぜ合わせます。
……こんなところに性格が表れるんですね。

見てください。この半円!
画像1

玉どめ 5年

買ったばかりの裁縫セットを使って,裁縫の学習を始めました。
「玉結び」「玉どめ」「なみぬい」…裁縫の基本中の基本ですが,やってみるとこれが難しい!

「できひーん!」
「うわー。また失敗…」
「あ。できた…かな?」

あちこちから声があがります。
日曜参観では,「玉結び→なみぬい→玉止め」という一連の作業を学習する予定です。
「裁縫なら任せておきなさい」という方も
「裁縫なんて小学校以来だわ」という方も
ぜひお越しいただいて,子どもたちを見てあげてください。
画像1
画像2
画像3

めだかのたんじょう 5年

理科では,めだかの卵の育つ様子を観察しています。
双眼実体顕微鏡の使い方を勉強したら,さっそく覗き込み始めました。

あちこちで歓声が上がります。

どうです? ちょっと科学者っぽいと思いませんか。


画像1
画像2
画像3

ハッピーカードを作ろう 4年

図工ではハッピーカードを作っています。
今回は,飛び出すカードをつくるための仕組みを勉強します。
3つのパターンの飛び出し方を見ながら自分たちで仕組みを考えます。

「まず半分に折って…ここを切ればいいんじゃないかな?…あれ違う。」
「ここを折ったら…できた!」
「ねぇねぇそれどうやったの?」

仕組みが分からなかった子どもたちも友だちに教えてもらいながら作ることができました。

「先生はやく全部作りたいです!」

来週からまたがんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

金環日食 4年

世紀の天体ショーである金環日食が5月21日にありました。
子どもたちが学校に来たときには,金環の状態ではなく,月が太陽に少しかかっている状態でした。
それでも遮光版を使いながらその様子を観察していると,

「三日月みたいになってる。」
「これすごいよ。見て見て!」

ととても感動していました。
自然の素晴らしさに素直に感動することはとても大切なことだと思いました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 京都水族館へ行きました!!  3年

画像1
3年生は,遠足で京都水族館へ行きました。

初めて出会う海の生き物に,子どもたちはワクワクドキドキしながら見ていました。

グループでの行動もしっかりできて,行き帰りの移動や電車の乗り方もとても上手にできました。

感嘆符 1年生を迎える会,大成功!!  3年

画像1
3年は,1年生を迎える会のトップバッターでした。

始まる前は,練習の時とは違う緊張感で,みんなドキドキ。

でも,今まで積み重ねた練習の成果を出し切って,最高のダンスと言葉と歌を1年生に届けることができました。

1年生を迎える会

かわいい1年生をみんなで迎える集会をしました。
いつものように,各学年の中に入っての活動です。
交流も含め,これからいろいろな所で1年生とも
関わることがあります。大宅小学校の先輩として
接していきたいですね。

画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp