線であいさつ 色でお話
3年生の2時間目は、図画工作の時間でした。自分の王国と友だちの王国が線で結びつきました。結びついたところの色を相談して、色をつけていくのですが…。なんだかなかなかうまく進みません。自分の選んだ色を主張するのは力のいることのようです。完成にはまだまだですが、色でお話しながら、作品づくりを進めることがコミュニケーション力を高めることにつながっていくと考えています。
【学校の様子】 2012-06-03 17:31 up!
武士の世の中へ 〜6年2組 社会科〜
6年の社会科は歴史学習です。今日は、どのように武士が勢力を伸ばしていたのかを資料を読み取り、学習しています。ちょうど、テレビでもやっていますね。
【学校の様子】 2012-06-03 17:30 up!
学級討論会 〜6年1組 国語〜
学級討論会です。もし行くなら「未来か過去か」という議題で討論をしています。主張が終わり,話し合いの場面です。
【学校の様子】 2012-06-03 17:28 up!
はさみがうまく使えるかな? 〜1年 図画工作〜
紙を切っていろいろなもようを作っています。はさみの使い方を習っています。はさみで切る時は、紙を動かすのですね。直線は切りやすいでうが、曲線は難しいです。
七夕飾りにも使えそうですね。上の写真は、実際に切っているところ、下の写真は、教師の示範を一所懸命見ているところです。
【学校の様子】 2012-06-03 17:01 up!
リズムに合わせてどうぶつえん!〜2年音楽〜
拍の流れにのり,リズムに合わせて手拍子をうちます。動物園の動物とその鳴き声をリズムリレーしていきました。「鳴き声」なので「うさぎ」「?」「イルカ」「?」「超音波だよ」などと話しながら、みんなで決めていきました。拍の流れにのり,リズムリレーをすることは、今後の音楽づくりの基礎となる大切な活動です。おもしろいリレーができたら、楽しいですね。
【学校の様子】 2012-06-03 16:50 up!
うまくできるかな?玉結び 〜5年家庭科〜
5年になり,家庭科の学習が始まりました。今日は、裁縫の学習です。5年生にとっては、難関の「玉結び」をしました。書画カメラを使い、教師の手元を映して指導をしています。うまくできたでしょうか?作品を作る時は、これが必要になってきますから大事な結びかたです。でも練習が必要ですね。お家でもぜひ、練習してみてください。
【学校の様子】 2012-06-03 16:40 up!
コロコロ転がしドッジボール
2時間目の1年生の授業は体育。初めて自分たちでコートづくりからしました。3つのチームに分かれて、コロコロ、コロコロ。上手に逃げる子。ねらいを定めてなかなか投げられない子。楽しみながら、体を動かし、ルールやマナーも学びました。
【学校の様子】 2012-06-03 16:32 up!
休日参観です。6年生は,「学級討論会をしよう」でした。
話し合い活動,自分の考えを話し,相手に分かってもらうよう工夫する態度が求められます。ポイントを押さえた聴きかたも大事です。
【学校の様子】 2012-06-03 16:32 up!
2年生の算数
2年生の2時間目は、算数でした。繰り上がりのあるたし算の筆算のしくみを考えました。机で数え棒を使って操作し、自分でまず考えます。次に、友だちに自分の考えを伝えます。数え棒を動かしながら上手に説明できたでしょうか。お家でも数のしくみや操作の仕方を聞いてみてください。伝えるために再思考することが定着につながります。
【学校の様子】 2012-06-03 16:32 up!
本がぎっしり本棚に並んでいます・・・算数3年
3年の算数の時間です。数の関係を図に表して問題を解いています。まず、自分で図に表せるということは、とても大事なことだと思っています。関係図は難しいですね。
【学校の様子】 2012-06-03 16:30 up!