![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:70 総数:380303 |
5年生 スチューデントシティ![]() ![]() ![]() 京都市では,『京都市スチューデントシティ』という実物に近い『街』を再現した体験学習施設があります。本校の5年生でもこの施設を利用し,実際の仕事の体験活動を通して,社会の働きや経済のしくみを学び,将来の自らの生き方について考える力を育成させたく取組みました。 実際に体験学習へ行く前には,事前の学習として10回の学習を積み重ねたのですが,回を重ねるごとに子どもたちの期待はふくらんでいきました。そして,「仕事を通じてどんなことが学べるのか」を話し合い,一人一人が目標をもって,本番の日に臨みました。 本番の体験学習では,「一日大人として行動する」ということで,朝一番の全体ミーティングや各企業の最初の社内会議などでは,緊張した表情の子どもたちが多く見られました。しかし,実際に働く時間が始まり,仕事の方法が分かったり,2回目,3回目の社内会議で各企業の話し合いを重ねたりするうちに,段々と笑顔で応対できる子どもが増えていきました。「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」「いかかがですか」などの声も,お客様のことを考えた話し方になっており,生き生きとがんばる子どもたちの様子がたくさん見られました。 長いようで短かった一日が終わり,子どもたちは,とっても疲れた様子でしたが,「またスチューデントシティへ行きたい」と言っている子どもがほとんどでした。やはり,仕事をするという普段できない貴重な体験から,仕事の大変さややりがい,楽しさを感じられたようです。 さて,今週は,体験学習の振り返りをして,『働く』ということについて考え,スチューデントシティ学習をまとめていきたいと思います。 春の遠足 1年生
心配していた天気も出発するとともに晴れ,植物園に行くことができました。まずは温室に出発です。普段見られない植物がたくさんあり,子どもたちもキラキラと目を輝かせながら様々な植物を観察していました。植物にまぎれていた小さな魚を発見したり,不思議な形の花や草を発見したり,とっても楽しく観察できたようです。
温室の次は,植物園のウォークラリーをしました。きれいなシャクヤクがたくさん咲いている中から,お気に入りの種類を見つけたり,池の中の生き物を見つけたりしました。「この花きれいやなぁ。」「コイが泳いでる!」と,友達と教えあいながら,楽しくウォークラリーができました。 たくさん活動をした後は,お弁当の時間です。くたくたになってご飯を食べるのが待ち遠しかったようで,みんな作ってもらったお弁当を「おいしい!」「おなかいっぱいになった!」といいながら,食べていました。一緒に食べるお友達との会話も弾み,とっても楽しく食べられたようです。 帰るまでの時間,広い芝生でおにごっこをしたり,こおりおにをしたりして遊んでいました。さっきまでの疲れはどこへ行ったのか,帰る直前まで走り回る子どもたちの姿をたくさん見ることができました。 子どもたちにとって心に残る遠足となりました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 春の遠足
皇子が丘公園に行ってきました。皇子が丘公園には,大きな遊具や小さな川があり,到着したとたん「わあ〜すごい!」と大歓声があがりました。
大きなすべり台を何度もすべったり,長い遊具のトンネルを声をかけ合いながらみんなで通り抜けたりして遊びました。 小さな川では「冷たいけど気持ちいい。」と言いながら,水遊びを楽しんでいました。 皇子が丘公園の自然を満喫し,体をいっぱい使って楽しむことができた春の遠足でした。 ![]() ![]() ![]() 3年生春の遠足
お天気に恵まれ,気持ちのよい風を感じながら,遠足に行ってきました。
3年生は「岩田山モンキーパーク」です。 山を登ると,たくさんのサルがでむかえてくれました。 係の方が餌をまくと,足の間をサルが通って餌を食べるので,子どもたちはびっくりしていました。 そのうち慣れてきたようで「かわいい」とか「毛がふわふわして気持ちいい。」と,興奮した様子でした。 その後は,小屋の中に入って,サルに直接餌をやる体験もしました。 間近で見るサルに子どもたちは,大喜びしていました。 最後は,長い長いすべり台をすべってから,山をおりました。 大変,有意義な時間を過ごすことができました。 保護者の皆様には,お弁当や持ち物の準備などご協力いただき,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会がありました
5月10日。1年生の子どもたちを,全校で迎えるために
「1年生を迎える会」がありました。 1年生は,6年生のお兄さん・お姉さんと手をつないで 入場。自分の名前が呼ばれたら,「ハイ!」と元気よく 返事をすることができました。また,1年生の代表者が 上手にくす玉を割り,全員から歓声があがりました。 2年生から6年生までの各学年の出し物は,「がんばってね」 「なかよくしましょう」という気持ちのこもった,素晴らしい ものでした。 1年生も「ありがとう」「よろしくね」という気持ちを 元気な声で伝えることができました。 最後に全校合唱では,みんなのいい声が体育館に響きました。 ![]() ![]() ![]() 4年 科学センター学習に行きました
4月27日に,4年生は科学センター学習に行ってきました。
プラネタリウム学習では,今の季節の代表的な星座や惑星に ついての解説を受け,月の動きや形の移り変わりについて学 習しました。月の学習はまだ始まっていませんが,3年生で 学習したことをもとに,子どもたちはよく考えていました。 プラネタリウム学習が終わった後,2つのグループに分か れて学習しました。 「エコハウス探偵団(夏)」では,夏を涼しく暮らすため の工夫点を,実験を通して学習しました。 「こちら子ども発電所」では,暮らしの中で電気が多く使 われていることを調べ,どんな方法で電気が作られているの か発電の仕組みを学習しました。 それぞれのグループともに興味を持って,熱心に課題を学 習することができました。学校に帰ってからは,学習した内 容を振り返りました。科学センター学習での子どもたちの学 習に向かう姿勢は,素晴らしいものでした。 ![]() ![]() ![]() 6年 修学旅行に行きました
4月25日(水)26日(木), 6年生が愛知県方面に
修学旅行に行きました。名古屋市科学館,セントレア国際 空港, 名古屋港水族館, リトルワールドを見学するコース で,どの場所でもとても楽しい時間を過ごすことができま した。 普段の学校生活の中でも「時間を守ること」を意識して いるので,修学旅行でも自然と時間を守って活動すること ができました。そして,どの場面でもお互いに友達のこと を思い,考えながら活動することもできました。 1泊2日の修学旅行は,文化,自然・科学に関する経験 が広がっただけでなく,友達との絆を深めることができま した。 ![]() ![]() ![]() 1年生の送りがはじまりました
1年生が自分で下校できるまで,教職員による下校の送
りが始まりました。 それぞれの下校コースにわかれ,教職員の先導により 下校しました。1年生は横断歩道では,しっかりと手を挙 げて下校していました。 ※1年生の送りは,18日までとなります。 ![]() ![]() ![]() 入学式がありました
着任式・始業式の後,平成24年度入学式がありました。
夢と希望を胸に52名の1年生たちが,新しく朱三に入学し ました。 校長先生からお祝いの言葉と,しっかりと挨拶をする ことなどの守って欲しい約束についてのお話があり,1年 生は,きちんとした姿勢で,しっかりと聞いていました。 また,2年生からも1年生へのお祝いの言葉があり,子犬 のマーチの演奏のプレゼントもありました。 1年生の担任の先生が発表された後,1年生の教室で, 新しい教科書などをもらいました。 子どもたちは,「これから頑張って勉強をするぞ!」 という意気込みが感じられました。子どもたちの元気に 負けないくらい,熱い新1年生の担任の思いでもって, 子どもたちと共に学校生活を頑張っていこうと思います。 どうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 着任式・始業式がありました
新しく着任された教職員の着任式の後,始業式がありました。
着任された先生からお話があった後,児童代表から朱三校の紹 介がありました。 どの先生も優しそうな先生ばかりで,子どもたちも,これから 新しい先生方と過ごす学校生活を楽しみにしているようでした。 また始業式では,校長先生からお話と転入生の紹介の後,新し い担任の先生が発表されました。どの学年も喜びの声で溢れて いました。 本年度も教職員が一つの「チーム」になって子どもたちのため に頑張っていこうと思いますので,どうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() |
|