京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/30
本日:count up15
昨日:30
総数:641123
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

授業参観〜大空〜

画像1
 大空学級は,算数でした。
 2・3年生は,午前と午後に同じ読み方の時刻があるのを,生活の様子と合わせて実感できるようにしました。
 4年生は,図工室で「角の大きさ」の学習をしました。

授業参観〜2年〜

画像1
画像2
 2年生は,音楽です。
 「こいぬのビンゴ」の歌に合わせて手拍子をたたきながら歌ったり,鍵盤ハーモニカで「すいかのめいさんち」を演奏したりしました。

授業参観〜5年〜

画像1
 5年生は,算数「小数×小数」です。かける数と積の関係を考え,積の見当をつけてから計算すると間違いが少なくなることに気づけるようにしました。

授業参観〜4年〜

画像1
 4年は,前日に東北部クリーンセンターへ社会見学に行きました。
 見学して分かったことを話し合い,ごみを減らすためにどんなことができるのかを考えました。

授業参観〜3年〜

画像1
画像2
 3年生は,国語「イルカのねむり方」の学習でした。調べたこと・分かったこと・考えたことがどのように書かれているか,文章を読んで考えました。

授業参観〜1年〜

画像1
画像2
 1年生は,国語「はなのみち」です。子どもたちの大好きなお話です。音読をした後,文章や挿絵を手掛かりにして,お話の流れをとらえました。

Rock Scissors Paper 〜5年〜

画像1
画像2
画像3
 5年生は,数の言い方を学習しました。
 まず,1・2・3・4・・・・・10までの言い方です。

 アメリカのじゃんけん「Rock Scissors Paper 1・2・3!」で,何回勝ったかを英語で答えることになりました。
 じゃんけん大会です。最初はマシュー先生がリーダーです。次は,子どもたちの中からリーダーになって,みんなで盛り上がりました。
 その後,筆箱に入っている鉛筆やペン・消しゴムの数を数え,英語で答えました。

 次回は,11・12・13・・・・・・・20までの数です。少し難しくなりますが,子どもたちが何度も繰り返し発音することで,言い方に慣れるようにしたいと考えています。


 

Twelve Months 〜6年〜

画像1
画像2
画像3
 「マシュー!!」
 子どもたちは元気良く挨拶しました。

 今回は1月〜12月を英語で言う学習です。
 リズムに乗って発音したり,2人1組でゲームをしたりしながら練習をしました。
 歌もありました。一番はっきり歌えたグループが優勝!
 子どもたちは,みんな大きな声で歌いました。
 初めは言いにくかった子どもも,だんだん発音できるようになってきました。

 また,各月ごとの行事の絵を見て,その月を当てる問題もしました。
 「お正月は1月!七五三は・・・11月!」

 外国の行事の問題もあります。
 「サンタさんがサーフィンしてる!どういうこと?」と,悩む子どももいました。
 オーストラリアでは真夏にクリスマスが来るんですね。

 季節や行事と合わせて,12ヶ月の言い方に慣れることができました。

最後はおんぶで

画像1
画像2
画像3
 全校で歌を歌った後,1年生からお礼の言葉がありました。
 みんな揃って,しっかり声が出せていました。

 最後に,1年生の退場です。
 昨年度から,6年生が1年生をおんぶして行きます。
 たくましくなった6年生が,小さな1年生をおんぶする姿は懐かしい感じがします。そういえば,最近,おんぶしている姿をあまり見かけなくなりましたね。おんぶしてもらった思い出を記憶の奥に残してほしいと思います。
 
 1年生も6年生も笑顔いっぱいで退場しました。



みんなでゲーム

画像1
画像2
画像3
 次は,「ゴリ・オリ」ゲームです。

 3人組で,1人がゴリラ,2人がオリの役になりました。
 「ゴリラ!」とコールするとゴリラ役が,「オリ!」とコールするとオリ役の子どもが交代します。相手を変えて3人組を作っていくゲームです。

 同学年の子ども以外との関係が希薄になりがちな中で,自分から進んで中に入っていく力を身につけられるようなゲームを選んでいるのです。中には,好きな友達となかなか離れられない子どももいますが,何回も同じことを繰り返すうちに別の友達を見つけていました。
 ゲームでみんなが盛り上がりました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/9 花背山の家野外活動5日目(5年)
6/11 5年代休日,京都モノづくりの殿堂・工房学習(6年),銀行振替日
6/12 選書会,身体計測(2年),水泳前健康診断,心肺蘇生法研修
6/13 フッ化物洗口,身体計測(1年),避難訓練(地震),ICT
6/14 身体計測(3年)
6/15 学校安全日,社会見学(4年)石田水環境保全センター,歯磨き巡回指導(1年),身体計測(5年)
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp