![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:26 総数:640337 |
割り箸作り![]() ![]() ![]() 「できない。」 と言っていましたが,徐々に上手くなりました。この箸で,5日間食事します。 入所式![]() ![]() さあ,頑張るぞ! 誓いの言葉もしっかり言えました。 花背山の家野外活動1日目![]() ![]() ![]() 5年生は,全員元気に集合しました。 まず,出発式です。 学校長の話の後,代表の児童があいさつしました。 活動の目標は,「友情・協力・自然・生命・挑戦・感謝」です。 毎日,一つずつテーマを意識して活動していくのです。 長い間お家を離れるのは,ほとんどの子どもが初めてです。 大勢の保護者の方が見送りに来てくださいました。 子どもたちの元気な活動を願って,そして大きな成長を楽しみにして。 さあ,出発です。 田植え![]() ![]() ![]() 前回みんなで耕した田んぼが水を含み,植えるのにちょうどよい時期を迎えました。 植えやすいようにロープを張って作った枠の中に,苗を植えていきました。田植えをしたのは初めてという子どもがほとんどでしたが,きれいにそろえて植えることができました。 社会科の農業の学習とも関連させながら,稲の成長の様子を観察していきたいと思います。 今回も同志社女子大学の片井先生にご指導いただきました。研究室の皆さんにお手伝いいただき,とても楽しく活動することができました。 生きもの はかせ![]() ![]() ![]() 低学年もABC![]() ![]() ![]() 初めは少し緊張しながら小さい声で話していた子どもも,先生と遊ぶうちに自分から話すようになってきました。 2年生は,1年生の時から毎週木曜日に朝学習で,英語の歌を歌ったりビデオを見たりしてきました。覚えた歌や単語が出てくると,自信満々に発音している子どももいました。 どの学年の活動も,多くの保護者の方が参観に来られ,子どもたちの様子を見てもらうことができました。有難うございました。 英語活動![]() ![]() ![]() 4年生の様子です。 いろいろなゲームをしているうちに,いつの間にか英語でやりとりしている子どもたちの姿が見られました。 野菜いためを作ろう![]() ![]() ![]() 今回は,6年生になって初めての調理実習。朝食にぴったりのメニューということで「野菜いため」と「いり卵」を作りました。 5年生の時と同様,準備から後片付けまで,グループで協力しながら自分たちだけの力で実習を進めていきました。 おいしい野菜いためが作れました。いり卵は,フライパンに入れるとすぐに固まり始め,あっという間にでき上がりました。 実習したことを生かして,お家でも作れるようになってほしいですね。 ひらいた ひらいた![]() ![]() ![]() 「ひらいた ひらいた」の歌に合わせ,お友だち輪を作ってお花になりきっていました。開いたり,閉じたり,開いたり,閉じたり・・・。 続いて「なべなべ」です。初めてやりました。3人でやってみると「あれれ?」なかなか上手にはかえせません。 上手にかえるコツが分かると,「全員で輪になっても,かえれるかもしれないね。」と自信がついて,やる気いっぱいでした。 最後は「おちゃらか」です。昔から手あそび歌として親しんできた歌に合わせて,手拍子したり動作をしたりしました。 あそび歌は,音楽の時間だけでなく休み時間や雨の日にも,ぜひやってほしい遊びですね。リズム感がしっかり身についていくし,なにより,友だちと手と手と合わせるのがとても楽しいからです。 授業参観〜6年〜![]() ![]() 1組は,図工「鑑賞しよう」です。世界の名画を鑑賞し,想像を膨らませ感じたことを話し合いました。 |
|