京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:70
総数:586885
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

リズムに合わせてどうぶつえん!〜2年音楽〜

画像1
画像2
 拍の流れにのり,リズムに合わせて手拍子をうちます。動物園の動物とその鳴き声をリズムリレーしていきました。「鳴き声」なので「うさぎ」「?」「イルカ」「?」「超音波だよ」などと話しながら、みんなで決めていきました。拍の流れにのり,リズムリレーをすることは、今後の音楽づくりの基礎となる大切な活動です。おもしろいリレーができたら、楽しいですね。

うまくできるかな?玉結び 〜5年家庭科〜

画像1
画像2
 5年になり,家庭科の学習が始まりました。今日は、裁縫の学習です。5年生にとっては、難関の「玉結び」をしました。書画カメラを使い、教師の手元を映して指導をしています。うまくできたでしょうか?作品を作る時は、これが必要になってきますから大事な結びかたです。でも練習が必要ですね。お家でもぜひ、練習してみてください。

コロコロ転がしドッジボール

画像1
画像2
画像3
 2時間目の1年生の授業は体育。初めて自分たちでコートづくりからしました。3つのチームに分かれて、コロコロ、コロコロ。上手に逃げる子。ねらいを定めてなかなか投げられない子。楽しみながら、体を動かし、ルールやマナーも学びました。

休日参観です。6年生は,「学級討論会をしよう」でした。

話し合い活動,自分の考えを話し,相手に分かってもらうよう工夫する態度が求められます。ポイントを押さえた聴きかたも大事です。
画像1
画像2
画像3

2年生の算数

画像1
画像2
画像3
 2年生の2時間目は、算数でした。繰り上がりのあるたし算の筆算のしくみを考えました。机で数え棒を使って操作し、自分でまず考えます。次に、友だちに自分の考えを伝えます。数え棒を動かしながら上手に説明できたでしょうか。お家でも数のしくみや操作の仕方を聞いてみてください。伝えるために再思考することが定着につながります。

本がぎっしり本棚に並んでいます・・・算数3年

画像1
画像2
 3年の算数の時間です。数の関係を図に表して問題を解いています。まず、自分で図に表せるということは、とても大事なことだと思っています。関係図は難しいですね。

4年生 算数 〜一億を超える数〜

画像1
画像2
 数字を使ったゲームで一億を超える数に親しもうとしています。
 数字カードを全部使って「一番大きい数はどうしたら作れるかな?」「一番小さい数は?」
 最後には、おもしろい文字の数を使って、学習しました。

休日参観。5年生の社会の学習の様子です。

 社会では,ちらしを持ち寄って,その中の商品がどの都道府県からのものかを調べました。日本地図に,グループで商品を決めて(野菜・果物など)そのチラシを切り取って貼りました。気候と生産地の関わりに気が付いていたようです。
画像1
画像2

休日参観

 今日は、朝からとてもお天気がよく、爽やかでした。
 朝から休日参観で、子どもたちと一緒に登校して来られた保護者の方もおられました。1時間目から4時間目までの授業を参観していただきました。ご家族でたくさん見にきていただきありがとうございました。お子たちの頑張りは、見ていただけましたでしょうか。
 卒業生の顔を見ることもでき,懐かしかったです。 
 朝から、PTAの要員の方、受付・メモリアルルームの当番ありがとうございました。アンケートは、6日(水)までによろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

「ここに私がいますわ」!!

 休日参観日に「メモリアルルーム」が開かれました。自分の小学校時代のアルバムを捜し,「あった」と喜んでいる方がいました。しばし,昔の自分に思いをはせているようでした。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp