![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:56 総数:587008 |
英語活動で慣れ親しむ!1
4年生はスタディータイムで,簡単な英語のやり取りを通して,コミュニケーション能力を高める授業を行っています。
今日の授業のめあては,「ネームカードを作ろう」です。 けれども,いきなり作り始めるのではありません。 英語に慣れ親しむために歌を歌ったり,じゃんけんゲームをしたりして楽しく活動しています。 子どもたちは,笑顔で活動しています。 1枚目は「HELLO SONG」。 2枚目・3枚目は「SEVEN STEP'S」です。 じゃんけんをしてどんどん列を作って楽しんでいます。 ![]() ![]() ![]() はくの流れにのって生き生きと♪
今日の音楽の授業のめあては「はくの流れにのって生き生きと演奏しよう」でした。子どもたちは,3拍子のはくの流れを感じて,リズム打ちをしたり,指揮をしてみたりとはくの流れを意識しながら活動しました。
また,学習した「はじめの一歩」の楽曲と「エーデルワイス」を聞き比べて速さに注目する子どもも出てきました。 音楽の感性をどんどんと高めて,音楽好きな子どもが増えてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 音読発表会![]() ![]() ![]() ほとんどの子が約1週間で,お話を全部覚えてしまい,教科書なしで発表できる子もいました。 「お家で,何度も練習してきたから,本番も大丈夫だった」 と、みんな自分の発表に満足できたようです。お友達の発表にも 「声がよく聞こえて上手に読めていました」 「声がそろっていて上手でした」 としっかり聞いて感想を伝えあうことができました。 さつまいもを植えました。
地域の方にさつまいもの苗をいただき,2年生の畑に植え付けました。植え方も教えてもらい,丁寧に植えた後,水をたっぷりあげました。おいしいお芋ができるのが楽しみです。
![]() ![]() ![]() 体力テストの「反復横とび」に取り組みました!
今日の体力テストの種目は反復横とびです。1年生の時にもやりましたが,最初に練習をして,体の動かし方を思い出させることにしました。この種目は,大切なのは何と言ってもリズム感と敏捷性。皆がとても一生懸命に取り組んでしました。周りで回数を数える友だちも真剣です。「1年生の時より回数が増えた」と,とても喜んでいました。
![]() ![]() ![]() 本校の地域の方から「さつまいも」の苗をいただいて,2年生が育てます。
2年生がさつまいもを育てます。その苗を本校の地域の方からいただきました。ビオトープ横の畑に本日植えました。秋にたくさん収穫できるように,大切にお世話をしていきたいと思います。
![]() ![]() リニューアル!!
ビオトープが土曜日に「ビオトープ作業会」のおかげで,大変きれいになりました。子どもたちはいつもと違うことに気付いたようです。前まではあまりいなかった“せせらぎの川”の所に集まっていました。また,これから5年生がお米を育てる,田んぼにも集まっていました。
![]() ![]() ![]() 1年生の朝顔もまもなく芽を出しそうです!
朝からすすんで自分たちの朝顔の植木鉢に水やりをがんばっている1年生です。少し土が膨らんでいる鉢も出てきたようです。今週中には,芽が出てきそうです。
![]() ![]() 2年生は「ふしぎなたまご」を考え中。![]() ![]() ![]() 環境委員会の水やり御苦労さま!!
先週植えた「ラッキーブルー」と「オーシャンブルー」が根付いてきました。環境委員会の当番が毎日,水やりを続けているおかげですね。
![]() ![]() ![]() |
|