京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up35
昨日:56
総数:587042
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

今年度のクラブ活動が始まりました。

 4年生以上の学年の児童が,自分の興味や関心に応じて,異年齢の友達と力を合わせて活動します。いろいろなクラブがありますが,今日は,「音楽クラブ」を紹介します。今日は初回なので,「クラブ長」「副クラブ長」を決めました。そして実際に新しいメンバーで曲に挑戦しました。音楽が好きな子どもたちが集まっているので,短時間の練習でも上達が早かったです。
画像1
画像2

発見いっぱい!

画像1
画像2
画像3
いろいろな形の葉っぱをみつけにビオトープへ行きました。図工ではさみを使って葉っぱを作るためです。「かおとおんなじくらい大きい葉っぱがある。」「ちくちくした葉っぱがあるよ。」と発見がいっぱい。最後に,校長先生が見つけたザリガニ(子持ち)まで見せてもらい,子どもたちは目を輝かせていました。

あさがおはどんな様子かな

画像1
画像2
画像3
芽が出てきたあさがおの様子を観察しました。「ちょうちょみたいな形のはっぱやなぁ。」「さわるとふわふわする。」といろいろな発見がありました。

できることが増えてきました。2年生,鉄棒遊び。

 2年生は,体育で鉄棒にも取り組んでいます。地球回りなどができるようになり,逆上がりにも挑戦する児童が出てきました。タオルを体に巻いて補助すると,「今日初めて逆上がりができた」という児童もいました。
画像1
画像2
画像3

廊下の移動書架にも本が用意されています。

画像1
 本校には,各学年の廊下に,「国語の教科書に載っている本」をまとめた,移動書架があり,子どもたちはよく利用しています。その移動書架に,テーマごとの本を学校図書館運営支援員さんが用意してくれました。3年生は,国語の「ありの行列」の物語に関連する本とホウセンカに関係する本を。1年生には,「くちばし」に関係する本を。一つの教材から興味関心が広がってくれることを期待したいです。
画像2

テーマごとに本がまとめられています。図書館の中はこのように!

 学校図書館運営支援員さんが,各学年の教材に合う本をまとめてレイアウトしてくれました。
それぞれの担任から希望の本を出してもらい,それをまとめて,“見出し”を作ってくれました。
6年生は平和に関すること・4年生は福祉や環境に関係する本を用意してくれました。さっそく関心を示す児童がいました。
画像1
画像2

少しの時間でも・・

 歯科検診の少しの待ち時間に,英語の掲示物を利用しているクラスがありました。今、昼学習でもABCの歌などを歌ったりしてアルファベットに興味をもたそうとしているところです。玄関のついたての裏に、教員の手作りのアルファベットの掲示物が貼ってあります。それを、みんなで見ていました。「『G』はどれ?」という先生の問いに答えたり、みんなで小さい声で発音したりと、ほんの待ち時間の数分のことでしたがうまく使っているなと感心したひとこまでした。
画像1
画像2

Let's English!! 〜スタディタイム〜

今日は初めてのスタディタイム。3年生は,月に一回程度,水曜日の6時間目に英語の活動をします。
 今日は,いつもの昼学習での学習を活かし,両クラス合同で英語活動を行いました。
画像1
画像2
画像3

説得力のある話し方

画像1
 国語の時間に,学級討論会をしています。今日の議題は「動物園の動物は,幸せか不幸か」というものでした。「幸せ」を主張するグループと「不幸」を主張するグループとそれぞれの主張を聞くグループに分けて行います。
 主張するどちらのグループもしっかりした主張になっていました。聞くグループからは,鋭い質問が出て,思わず「お〜」という声が出ていました。
 最後の振り返りでも,「しっかり主張ができた。」というものや「説得しきれなかった。」というもの。「○○さんの主張は,わかりやすくてマネしたい。」など書いていました。
 6月3日の休日参観でも「学級討論会」を行います。白熱した討論会をお楽しみください。
画像2

人に伝えるって

 修学旅行へ行ってから,1ヶ月以上が経ちました。修学旅行へ行って学んだことや調べたことなどをパソコンでまとめて発表会を開きました。
 パソコンを使っての初めての発表。なかなかうまくいかなかった点や,音や文字の様子,引きつける工夫など良い点がたくさん見られました。
 子どもたちも今日のことを活かして,次はもっとうまくなるように工夫していこうと振り返っていました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp