京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:67
総数:586952
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

練習したから上手なんですよ

画像1
画像2
 1年生が雲梯(うんてい)をしています。

 身軽でなかなかのもんです。「お〜 やるね〜」と声をかけると,女の子が一人,「校長先生〜」と私を追いかけて来ました。

 「どうしたの?」 「これ!」
 開いて見せた彼女の手のひらにはマメのつぶれた跡がたくさんありました。

それぞれのビオトープ 2

画像1
画像2
画像3
 ビオトープにやってくる子が同じことをしに来るのじゃないというところが面白いですね。

 池のほとりの『月澤文庫』で読書にふける子がいます。

 池の最も西側の日陰で生き物を探す子がいます。

 そして,おなじみ,ザリガニハンターがいます。

 ここでは子どもたちのすすんで動く姿がたくさん見られます。私の好きな場所でもあります。

それぞれのビオトープ 1

画像1
画像2
画像3
 今日の中間休みのビオトープは晴れて気温が上がってきたためでしょうか,いつも以上の人出でした。大賑わいです。

 それぞれが自分のやりたいことを楽しんでいました。

 せせらぎ周辺で生き物を探す子がいます。

 藤棚の下でダンゴムシの捕獲を喜び合う『陸上派』の子がいます。

環境委員会の水やりありがとう!!

 昨日,今日と暖かい日が続きました。環境委員会の当番が,「緑のカーテン」用のあさがおに水をやってくれていました。こういう暖かい日にきっとあさがおも喜んでいるでしょう。
画像1
画像2
画像3

鳥よけ,ドッジボールよけ。

 金魚の泳ぐ池にはネットでふたがしてありました。ホントはネットなんかない方がよく見えていいのですが,魚を狙って飛んでくる鳥よけとドッジボールが飛び込むのを防ぐためということで…
 やっぱり,ふたをすることにしました。
 でも,水が澄んでいるので十分金魚が見えます。

 明後日の休日参観の時にどうぞ。


画像1
画像2
画像3

金魚がよく見えます

 昨日,何年振りかで水を抜き,汚れをかき落とした池に金魚を戻してやりました。

 昨日までの「抹茶のような水」(変な例えですみません)が今日は一転,透きとおった水になっていますから,さぞや金魚も「ギョッ!」


画像1
画像2
画像3

リニューアルしました。

昨日池を掃除して,それから水を張り,今日,いよいよ金魚を元に戻してあげました。朝,登校してきた子どもたちから,「わっ。池がきれいになっている」と驚きの声が上がっていました。さあ,金魚たちも喜んでくれるでしょうか。最初は,あまりのきれいさに驚いたのか,放流されたその場から動きませんでしたが,徐々に自由に動き回っていました。
画像1
画像2
画像3

ちょっと緊張の自転車。

 3年生の『交通安全教室』は自転車の正しい乗り方を勉強しました。自転車は正しく乗れば安全に乗れる乗り物です。
 免許も資格もなしで乗れる自転車ですから,こういう勉強会は大事ですね。

画像1
画像2
画像3

交通安全教室がありました。その1。

 川端署の方や地域の交通安全ボランティアの皆さんと一緒に交通安全教室が開かれました。まず,3年生が「自転車の乗り方」のルールを聞きました。スタート前の準備姿勢の大切さを教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

交通安全教室がありました。その2。

 次は,実際に自転車に乗って,乗り方を練習しました。道路の曲がり角の前には、一旦止まって,左右前後を確かめてから出発です。きちんとやろうとするとなかなか難しいです。教えてもらいながら練習しました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp