京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up10
昨日:34
総数:587088
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

そして、四錦の田んぼです

 京都大学の田んぼを見せていただき、次に四錦のビオトープの田んぼを見てもらうことになりました。そして、5年生が育てている苗も見てもらいました。5年生も来週、田植えをします。その時に、早速、授業支援に来ていただけるようです。嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。
 また、最後までお忙しい中、お付き合いいただきました守屋教授、ありがとうございました。
画像1
画像2

京都大学農学部の田んぼ

白岩先生のお部屋でお話をしていると、明日、田植えをされることがわかりました。早速、田んぼを見せてもらいにいきました。明日、植えるという苗も見せてもらいました。さすが,5年生が育てている苗とは、スケールが違います。これからいろいろ実験しながら育てていくそうです。ここも、子どもたちが見学できたらいいですね。

画像1
画像2

地域の教育資本を最大限に活用する!京都大学

 今年度の取組の重点の一つに「地域の教育資本を最大限に活用する」よいうことがあります。今日は,京都大学大学院情報学研究科の守屋先生のご紹介で,京都大学大学院農学研究科作物研究室の白岩教授のもとにお邪魔し、5年生の総合的な学習の時間で学習する「お米」に関することを教えていただく打ち合わせをしました。「イネ」を専門に研究されている院生の方にこれから、授業に協力していただけるということです。四錦のこどもたちのため,よろしくお願いします。
画像1
画像2

いいお天気でした。

 今日は,六月のはじめ。夏がいきなり始まったような暑い日です。4年生の国語科「白いぼうし」の,このフレーズがぴったりの一日でした。

 晴れ渡った青空を見て,思わずシャッターをきりました。
 
 何事もなかったかのように給食を運ぶ子どもたちですが,この数分前までには,「ハナジョス+コンチョコンチョ」さんの“ガムラン”と影絵芝居“ワヤン”を鑑賞し,聞いたこともない音楽と演出に大喜びでした。
 
 
 
画像1
画像2
画像3

ハートフルあおむしハンター

 3年のあおむしハンターが捕獲してきたアゲハチョウが羽化しました。昨日は4匹中1匹だけだったのに,今日は4匹すべてがチョウになっていました。
 朝はサナギの状態でしたが,子どもたちが目を離した30分ほどの間に,羽化していて,残念ながら羽化の様子は見られませんでした。

 羽化したチョウを見つけた子どもたちは,せまい飼育ケースの中ではかわいそうだと,すぐに1匹を窓から逃がしてやっていました。キャッチ&リリース。心やさしいあおむしハンターです。

 理科の学習で観察するから,全部は逃がさないでね…。
画像1

小学校生活最後の文化鑑賞会

 今年は,何かと「小学校生活最後の・・・」と思ってしまうことばかりです。
 子どもたちは,ガムランや影絵芝居に興味津々でした。独特の演奏や影絵芝居だったので思わず見入るほどでした。やっぱり言葉が分からず,「何を言っているのかな〜」となる場面もありましたが,よく聞けば日本語を話していておもしろかったようです。
 最後の文化鑑賞会もいい思い出になったようでした。
画像1
画像2
画像3

おもしろいなぞなぞがいっぱい

画像1
画像2
画像3
国語の「なぞなぞあそび」最後の時間です。今日は,新しく作ったなぞなぞを友達同士で出し合いました。いい問題だなと思った問題を友達に伝えました。なぞなぞ遊びが終わると,「友達からたくさんほめてもらったよ。」と話す子がたくさんいました。

文化鑑賞

画像1
画像2
画像3
インドネシアのガムランの演奏や影絵芝居のワヤンを鑑賞しました。初めて聴く音楽や初めて見る影絵芝居の世界に引き込まれている子がたくさんいました。

安全に気をつけて

 6月1日に交通安全教室がありました。
3年生は「自転車の安全な乗り方」について,警察の方に教えていただきました。

 自転車に乗る時は,自転車の左側から。
 ブレーキは両手でかける。
 13歳未満の子どもは,歩道を走って良い。

などなど。

 運動場に描いた道路で一人ずつ練習しました。
ひとつしかない大切な命を守ることをしっかり覚えていてくださいね。
画像1
画像2
画像3

部活動「剣鉾」のみんながそれぞれのめあてを持って。

 いつも持っている剣鉾より,次は少し重いものに挑戦しようとがんばって練習しています。また,剣鉾をさして歩けるようになった児童は,剣鉾を一から持ち上げる技術を習得しようと練習を積んでいます。この,腰を落として剣鉾を持ち上げることが,本当に難しいのです。6年生がとても良いお手本を見せてくれます。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/6 音楽鑑賞会
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp