京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:29
総数:587298
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

「学校のために!」良い案はないかな〜

 今日は,四錦のなかま(50項目)の中から特に,全校として取り組みたい内容や全校ができるようにするための具体案を考えていました。
 子どもたちは,本当によく考えています。今の学校の様子やもっと頑張りたいことをしっかりと考え,そのためにどうしたらいいのか,さまざまな方向から案をたくさんだしていました。
 この姿は本当にすごいな!と感心させられるばかりです。
画像1
画像2
画像3

大きくなっています

 ホウセンカを1週間ぶりに観察しました。
前は芽生えたばかりだったのが,今日は,子葉の間から新しい葉が4枚も出ていました。
 これからもぐんぐん大きくなることでしょう。

 しっかりお世話もしてくださいね。
画像1
画像2

球の直径をはかろう

 ボールのようなどこから見てもまるい形を「球」といいます。
球を切った切り口は「円」で,球をま2つに切った切り口が一番大きい円になり,その円の中心が「球の中心」。円の直径が「球の直径」ということを学習しました。

 そのことをふまえて,今日は「球の直径をはかろう」をみんなで考えてみました。
グループでものさしを出し合い,知恵をしぼっていろいろに工夫していました。

 一つのグループはちょうど身長を計る時のようにボールの高さを机とものさし2本で計ることを思いつきました。

 また別のグループは,箱形の筆箱2つでボールをはさんでその幅を計る方法を思いつきました。
いろいろ試してみて,この方法が一番正確に計ることができるという結論になりました。
実際に体験を通して学んだことは,深く理解されたのではないかと思います。

画像1
画像2
画像3

線であいさつ

 今日の図工では,グループでの共同制作をしました。
「グループで協力してつくる」「おもしろい線と美しい色で表現する」をめあてに制作していきます。
 
 それぞれ「自分の国」をクレヨンで描き,「自分の国」から「友達の国」へ線をひいて『あいさつ』をということで,みんなとても楽しそうに取り組めました。

 この続きは,日曜参観日にしますので,ぜひご覧にいらしてください。
画像1
画像2
画像3

今年度のクラブ活動が始まりました。

 4年生以上の学年の児童が,自分の興味や関心に応じて,異年齢の友達と力を合わせて活動します。いろいろなクラブがありますが,今日は,「音楽クラブ」を紹介します。今日は初回なので,「クラブ長」「副クラブ長」を決めました。そして実際に新しいメンバーで曲に挑戦しました。音楽が好きな子どもたちが集まっているので,短時間の練習でも上達が早かったです。
画像1
画像2

発見いっぱい!

画像1
画像2
画像3
いろいろな形の葉っぱをみつけにビオトープへ行きました。図工ではさみを使って葉っぱを作るためです。「かおとおんなじくらい大きい葉っぱがある。」「ちくちくした葉っぱがあるよ。」と発見がいっぱい。最後に,校長先生が見つけたザリガニ(子持ち)まで見せてもらい,子どもたちは目を輝かせていました。

あさがおはどんな様子かな

画像1
画像2
画像3
芽が出てきたあさがおの様子を観察しました。「ちょうちょみたいな形のはっぱやなぁ。」「さわるとふわふわする。」といろいろな発見がありました。

できることが増えてきました。2年生,鉄棒遊び。

 2年生は,体育で鉄棒にも取り組んでいます。地球回りなどができるようになり,逆上がりにも挑戦する児童が出てきました。タオルを体に巻いて補助すると,「今日初めて逆上がりができた」という児童もいました。
画像1
画像2
画像3

廊下の移動書架にも本が用意されています。

画像1
 本校には,各学年の廊下に,「国語の教科書に載っている本」をまとめた,移動書架があり,子どもたちはよく利用しています。その移動書架に,テーマごとの本を学校図書館運営支援員さんが用意してくれました。3年生は,国語の「ありの行列」の物語に関連する本とホウセンカに関係する本を。1年生には,「くちばし」に関係する本を。一つの教材から興味関心が広がってくれることを期待したいです。
画像2

テーマごとに本がまとめられています。図書館の中はこのように!

 学校図書館運営支援員さんが,各学年の教材に合う本をまとめてレイアウトしてくれました。
それぞれの担任から希望の本を出してもらい,それをまとめて,“見出し”を作ってくれました。
6年生は平和に関すること・4年生は福祉や環境に関係する本を用意してくれました。さっそく関心を示す児童がいました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/6 音楽鑑賞会
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp