![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:57 総数:590210 |
1年生は,アサガオの種をまきました。
生活科の学習で「アサガオ」を育てます。今日は種をまきました。あいにく雨模様の天気でしたので,渡り廊下の隅を使って種をまきました。色水とりや種取りなど,今日から1年生の終わりまで息長く学習を続けていきます。
![]() ![]() ![]() 2年生の体力テスト「シャトルラン」。
体育館で,シャトルランをしました。体育館の縦を行ったり来たりしました。持久力を見ることができます。昨年度より記録が伸びていた児童がほとんどでした。
![]() ![]() ![]() まとめる段階に入ります。
「総合的な学習の時間」で,高齢者のことについて各々の課題を解決するために,コンピューター室に行ったり図書室に行ったりしています。
高齢者のことについて学んでいくうちに,自分たちの知らなかったことを知ることの大切さを学んでいます。 今日の活動では,今まで集めたデータをまとめる活動に入りました。 「データをうつす」のではなく,「データから自分の考えをまとめる」ことを意識して活動を進めていきたいと思います。 ![]() ![]() 夏まつり事務局会議・PTA役員会![]() ![]() ![]() 救命講習の実技を行ってきました!!
21日の救命講習の講義に続いて,本日は,実技編でした。内容としては大きく二つありました。一つは,心肺蘇生法。もう一つは,AEDの使用方法です。本校校長が「もし,一人でそのような事故に出会ったとしても,落ち着いてできるか」と始めの挨拶で話されました。全員がそのことを意識しながら,真剣に取り組んできました。
![]() ![]() ![]() 4分48秒!!
出ました!
子どもたちの書写の用意する時間です! この数字を出すために,子どもたちはすごい努力をしたと思います。 とても嬉しくなるとともに,子どもたちが成長している姿が誇らしく見えました。 この笑顔,とっても大好きです! ![]() ![]() 給食時間に!
給食の時間に,給食委員会の子どもたちが来てくれました。
給食当番をしているときに気付いたことをお話ししてくれました。 1.おかずを返す場所 2.食器を返す場所 3.牛乳パックのこと 自分たちが普段していることをもう一度見直すことができるいい機会になりました。 給食委員の6年生!ありがとうございました。堂々としてかっこよかったです! ![]() ![]() 5年〜調理実習〜きれいな盛り付け!![]() ![]() ![]() 三枚目の写真は、食べたあとも楽しいお皿でした。 5年 調理実習をしました!!![]() ![]() ![]() 包丁は、えの付け根をしっかりもち、食品をおさえる手は、指先をまるめて・・・班で協力をしながら楽しい調理実習ができました。 国語「はなのみち」![]() ![]() ![]() 「くまさんのお話しているところは,くまさんの気持ちが伝わるように音読の練習をしてきましょう」と子ども達に伝えたところ,お家で10回以上練習をしてきたと言う子がいたり,もう文章を覚えてしまったという子もいたりしました。 今日は,自分で作ったくまさんのお面をつけて,上手に音読ができました。くまさんの「おやなにかな」と不思議に思っているところや,「しまった」と残念そうに言うところが,くまさんの気持ちがとても伝わってきました。 |
|