京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up1
昨日:35
総数:590153
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

環境委員会の水やり御苦労さま!!

 先週植えた「ラッキーブルー」と「オーシャンブルー」が根付いてきました。環境委員会の当番が毎日,水やりを続けているおかげですね。
画像1
画像2
画像3

耳鼻科検診がありました

画像1
画像2
 28日午後,耳鼻科検診がありました。全学年です。

 学年・学級によって雰囲気は違いますが,順番を待っている時も概ね静かに上手に待てました。

 「今,自分はどうするのがこの場に最もふさわしい動きなのか?」というトレーニングが日常どの程度積まれているか? 日々の地道な取組・指導が今日のような場面で子どもを輝かせます。


ビオトープのマイナーチェンジ

画像1
画像2
画像3
 先週の土曜日の『ビオトープ作業会』でリニューアルしたビオトープに子どもたちが集まってきます。

 「あれっ,何か変わってる!」というふうに,今初めてリニューアルに気付いたという子が多かったです。土曜日の『作業会』に来ていなくても,ホームページにたくさん記事を載せたので,もう少し認知度があるかと思っていましたが,ホームページもあまり読まれていないようで…,「そう,知らんかったの?」。

 せせらぎ沿いの草がなくなっているのと田んぼに水が引いてあるのに驚く子どもたちでしたが,池の石を大量に引き揚げたということには気づいていない様子でした。

 石を取り出した分,池は深くなっているんですけどね。

 

水道管の工事です

 午後からは、運動場で水道管の工事などをしていただいています。
画像1
画像2

カラスのひなを見たよ!

 『ビオトープ観察会』でのビンゴゲームの問題の一つに,「カラスの巣を探してください」というのがありました。今年、カラスが巣をつくっていて、そこには、ヒナが産まれているのです。たくさんの子どもたちは、その場所を知っているようでした。『ビオトープ観察会』が終わったとき、子どもたちに今日は特別に、国際ルームから望遠鏡でヒナを見せてもらいました。望遠鏡は、講師の小泉さんが持って来て設置してくださいました。「くちばしが見えた」「羽が1まい1まい見えた」などと間近での発見に喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

『ビオトープ観察会』 1

画像1
画像2
画像3
 5月26日(土)朝9時から『ビオトープ観察会』がありました。
 四錦小ビオトープ・園芸委員会の小泉さん・辻村さんの指導で,ビオトープ内の動植物を観察しました。

『ビオトープ観察会』 2

画像1
画像2
画像3
 参加者数は,大人・子ども合わせて60人くらいだったでしょうか。
 汗ばむくらいの陽気でした。

『ビオトープ観察会』 3

画像1
画像2
画像3
 子どもたちにとっては大人と過ごすビオトープは,やはり,いつもの感じとは違うんでしょうね。
 いつもより張り切る子どもに交じって,頑張る大人もたくさんおられました。

『ビオトープ作業会』 1

画像1
画像2
画像3
 『ビオトープ観察会』に引き続いて『作業会』をしました。

 まずは,池の底から石を引き上げる作業です。びっくりするくらいたくさんの石が出てきました。

 とりあえず,全部引き上げて,そのうちのいくつかは後ほど池に戻しました。

『ビオトープ作業会』 2

画像1
画像2
画像3
 キーウィの枝に,株ごとに色の違うテープをくくりつけました。後の剪定をしやすくするためです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/4 代休日
6/6 音楽鑑賞会
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp