京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up163
昨日:416
総数:589859
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

ここがメダカの通り道

画像1
画像2
画像3
 ビオトープの池と田んぼが先週の土曜日に運河(?)によってつながったという話は,ここで何度も書いていますので,ご存じのことと思います。

 今日の中間休みに池に集まっていたザリガニハンターやハンタージュニアたちにこんな話をしました。

 「ザリガニはメダカを食べてしまうので,キミたちはザリガニならいくら捕まえてもかまいません。捕まえて教室で飼えばいいです。でも,メダカは捕まえないでね。わざわざ,ここに入れてあるんだから,捕まえて教室に持って行かれると困るのよ。」

 子どもたちはザリガニハンターがケッコー「お役立ち!」と聞いてまんざらでもなさそうな表情でした。

 「池と田んぼがつながったでしょ。だから,メダカは田んぼにも行けるようになったわけ。池の水と田んぼの水とだったらどっちの方が温度が高い?」

 「田んぼです!」 さすが!!!

 「温度の高い田んぼの水ならメダカは卵を生むかもしれないし,先生はメダカにどんどん田んぼにも行ってほしいわけ。メダカが卵を産んだらメダカの数は…」

 「ふえま〜す!」

 「だから,この水の通り道(運河?)は絶対にふさがないでね。」

 この話を聞いて,初めて,「ほんまや! こんなとこに川できてる!」 はあ,イマゴロという感じの子もいてびっくりです。

*写真は雷雨後の昼休みのものです。3枚目にホントは「運河を移動するメダカたち」というタイトルの写真をはめ込みたかったのですが,メダカがうまく写せません。(実際にはメダカは池と田んぼを行ったり来たりしています。)主役のメダカが撮れないので仕方なく,池と田んぼのツーショットを載せました。

みんなのアイディアに感心!

画像1
画像2
画像3
あさがおを育てている場所は,日当たりがよく水やりや観察もすぐにできるいい場所なのですが,たくさんの人が利用する運動場に面しています。そのため,「大事なあさがおを安全に育てるにはどうしたらよいだろう?」とみんなで話し合いました。

「ボールがぶつからないように,あみをはろうか?」
「気をつけてねってみんなに声をかけようか?」
「からすがこないように,かかしを作ろうか?」
「いつもだれでも見てもらえるよう,かんばんを作ろうか?」

話し合いを進めるうちに,次々とアイディアが出てきます。
その結果,かんばん(ポスター)を作り,みんなにも大事に育てていることを知ってもらうことにしました。

早速作って,今日自分たちで設置しました。

みんなの気持ちが全校のみんなにも届いて,あさがおが無事に育つといいなと思います。

お兄さん,お姉さんたちと一緒に

画像1
画像2
画像3
にこにこグループで活動しました。今日が初めての顔合わせということで,緊張しながら6年生のお迎えを待っていました。迎えに来てもらうととてもうれしそうに教室を出発していきました。

毎日せっせと

画像1
画像2
画像3
水やりをがんばっています。小さいお父さん,お母さんになったつもりで「大きくなあれ」と声をかけながら水をやる様子は,ほほえましい限りです。小さいけれど,たくましい芽が少しずつ出てきました。

いす取りゲームではなくて・・

画像1
画像2
画像3
算数「いくつといくつ」の学習をしているところです。青5人,赤5人,合計10人が6つのいすに座ります。青,赤何人座れたかを調べます。楽しみながら学習することができました。

2年生は町たんけんへ行ってきました。その1

 今日は一条通りより北側を中心に行ってきました。学校を出て,まず,鞠小路通りを北上しました。時々学校の方にも匂いが漂ってくる「こんぺいとうや」さん。何人か通っていた「朱い実保育園」などを見て通りました。
画像1
画像2
画像3

2年生は町たんけんへ行ってきました。その2。

 鞠小路通りをまたもどってきて,東一条通りを東に向かって行きました。本屋さんの前を通り,吉田神社参道の道標を見て進みました。
画像1
画像2

2年生は町たんけんへ行ってきました。その3。

 いよいよ京都大学に着きました。ガードマンの方が自転車の通るのを止めてくださって,安全に誘導していただきました。京都大学の元学長の銅像も見て帰りました。銅像は2つもあったんですね。
画像1
画像2
画像3

2年生は町たんけんへ行ってきました。その4。

画像1
画像2
画像3
 吉田神社に到着です。吉田幼稚園の先生方が,卒園した子どもたちを見つけて声をかけてくれました。毎日通ってくる児童もいますが,学年で来たのは初めてで,新鮮な感じだったようです。

2年生は町たんけんへ行ってきました。その5。

 吉田神社奥の,「百段階段」と呼ばれている階段を数えながら登りました。やっぱり百段ありました。大人は少しへとへとですが,子どもたちは上の広場で少し遊んで帰りました。校区の広さを改めて実感した“町たんけん”でした。次に,南側をたんけんし,それぞれが調べたい事を決めて,いろいろなお店や施設を訪問します。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/3 休日参観
6/4 代休日
6/6 音楽鑑賞会
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp