![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:29 総数:587299 |
2年生は町たんけんへ行ってきました。その3。
いよいよ京都大学に着きました。ガードマンの方が自転車の通るのを止めてくださって,安全に誘導していただきました。京都大学の元学長の銅像も見て帰りました。銅像は2つもあったんですね。
![]() ![]() ![]() 2年生は町たんけんへ行ってきました。その4。![]() ![]() ![]() 2年生は町たんけんへ行ってきました。その5。
吉田神社奥の,「百段階段」と呼ばれている階段を数えながら登りました。やっぱり百段ありました。大人は少しへとへとですが,子どもたちは上の広場で少し遊んで帰りました。校区の広さを改めて実感した“町たんけん”でした。次に,南側をたんけんし,それぞれが調べたい事を決めて,いろいろなお店や施設を訪問します。
![]() ![]() ![]() 記念すべき『ゼロ』の日![]() 欠席児童数『ゼロ』です。 過去のデータをひもときます。 今年度に入って初めての『ゼロ』です。 昨年度は1日も『ゼロ』はありません。 何と一昨年度2010年11月10日以来,約1年7ヶ月ぶりの『ゼロ』です。 出席停止や忌引きなどでも,学校へ来なかったら『ゼロ』にはなりません。 ちなみに個人的には前任校も含めて,私が校長になってから初めての『ゼロ』です。 「それがどうした?!」と言われると, 「どうもしません。ちょっとうれしいだけです。」としか…。 (よその学校なら『ゼロ』の日はそんなに珍しくないかもしれませんね。どうなんでしょう。) 6年生がんばりました!
今日は,今年度初めての「にこにこタイム」でした。6年生になって,本格的に他学年の子たちと一緒に活動していく最初の1歩となりました。
今までなら,他の6年の友達があれこれと教えてくれることもありましたが,今日は,6年生がグループに1人しかいないので,とても緊張していたと思います。1年生から5年生までに名前を覚えてもらうために何度も名前を言ったり,覚えてもらうための工夫をしたりと楽しみながら自己紹介ができたようです。遊びの内容を決める時も低学年の考えを優先してあげたり,何を言っていいのか分からず黙っている子にやさしく声をかけてあげたりしていました。 教室に帰ってきたときには,「楽しくできた」「がんばってきた」など声も上がっていましたが,中には「少し困った」や「もう少しできたかも・・・」などと言っている子もいました。しかし,表情を見るかぎり充実した時間が過ごせたように思えました。 また,たくさんの先生たちが「○○さんとてもがんばっていたよ。」と教えてもらい本当に子どもたちよくがんばっていたんだなと思いました。「さすが6年生!!すばらしい◎」 ![]() ![]() ![]() 楽しかったよ にこにこタイム![]() ![]() ![]() にこにこタイムの話し合いが進みました!
今後活動する場所や活動の内容(晴れのとき・雨のとき)を決めました。話し合いが終わったグループは,しりとりなどの簡単なゲームをして楽しみました。終わってから1年生は,リーダーが送ってくれました。
![]() ![]() ![]() にこにこタイムの今日のメインは今後の予定を決めること!!
いよいよグループでの話し合いが始まりました。低学年の意見も取り入れて,どのグループも上手に話し合いが進んだようです。初めは緊張気味の1年生も,優しいおねえさん・おにいさんにリードしてもらって,気持ちもほぐれてきたようです。
![]() ![]() ![]() 第1回「にこにこタイム」開催!
本校の縦割り活動として,今年度は「にこにこタイム」という名前で取り組みます。1年生から6年生まで異年齢の集団で活動します。上級生には,リーダーシップを発揮してもらい,下級生は上級生の頑張る姿をみならってほしいと思います。第1回目でしたので,1年生は6年生がお迎えに行きました。全員そろってから自己紹介をして,活動がスタートしました。ちょっと緊張気味の1年生です。
![]() ![]() ![]() 1年生はドキドキの『にこにこタイム』![]() ![]() ![]() 今年度初めての集まりですから,グループのメンバー全体に硬さがあるのは当たり前ですね。 でも,四錦の子どもたちはすぐに仲良くなります。 |
|