京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up10
昨日:85
総数:514109
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
緑あふれる 山なみを 仰げば希望 明ける空 若き翼は たくましく 明日の世界を 羽ばたかん ああ栄光の 大宅中学校 遙かな歴史 息吹く丘 学べば未来 つづく道 若き知性は 限りなく 明日の文化を 育くまん ああ伝統の 大宅中学校 せせらぎ集う 岩屋川 競えば高く すむ瀬音 若き心は 美しく 明日の平和を 培かわん ああ悠久の 大宅中学校

修学旅行前の学活

3年生の修学旅行が近づいてきました。6月3日(日)〜5日(火)に北九州方面へ出かけます。1日目は、大分県安心院で民泊をして地元の方々とふれあったり、農作業の体験をします。2日目は、北九州市の八幡製鉄所を訪れ、工場見学をしたり、門司港のレトロタウンで班別研修を行います。3日目は、スペースワールドを体験します。1年生から総合的な学習の時間で学習してきた「キャリア学習」のまとめにもなる修学旅行です。今日の学活では、「しおり」を使って、最終の確認が行われました。思い出に残る3日間にしてください。
画像1
画像2
画像3

2年生 道徳

5月28日1限目の2年生の道徳です。

1班で一つの会社として、生徒たちはその会社の重役になり、採用試験でどのような人を採用したいかを考える「重役会議」という内容を行いました。

今回考えたことや気付いたことを秋に行われる職場体験、さらには将来就職するときに活かしてほしいと思います。



画像1画像2画像3

学校評価年間計画

今年度の学校評価年間計画を配布文書の「学校評価」のところにアップしました。ご覧ください。

吹奏楽部の朝練習

吹奏楽部は、6月10日(日)に京都駅大階段で行われる駅ビルコンサートに出演します。朝早くから、登校してマーチングの練習に励んでいます。すばらしい演技を期待しています。
画像1
画像2

緑のカーテン

日差しが、強くなり夏の気配を感じるようになりました。今年は、例年以上に節電を心がけなければならない夏になりそうです。中庭では、ゴーヤの苗がすくすく育っています。もうしばらくすると緑のカーテンになります。待ち遠しいですね。
画像1画像2

2年生 学級旗

今週の放課後を使って、2年生も学級旗の作成をしています。

去年、1度作っているので、2年生は去年よりさらに精度が上がっています。

生徒総会のクラスアピールを期待しています!!


画像1
画像2
画像3

1年生 学級旗

今週の放課後を使って、1年生は学級旗作成にあたっています。

入学して、まだ2カ月ですが、各クラス非常にいい学級旗を作っています。

生徒総会でのクラスアピールが楽しみです!!
画像1
画像2

朝の風景

校門前の水田は水が入り、代かきが始まりました。田植えも近づいています。その横を生徒が、今日も元気に登校してきました。充実した学校生活を送ってください。
画像1
画像2

3年生学習確認プログラム

今日と明日の2日間で、3年生の学習確認プログラムを実施しています。学習確認プログラムは、今までの学習内容をどれくらい理解、活用できているかを自分自身で知ることで今後の学習に役立てていこうとするものです。真剣に、そして集中してテストに取り組んでいます。今の努力が、進路目標達成につながっていきます。
また、今日から大学生(女子)が、「学びのパートナー」として来てくれました。教室に入りにくい生徒への支援を中心にしていただきます。写真は、養護の先生、スクールカウンセラーの先生と3名で打ち合わせをされているところです。
画像1画像2

ベル着強化週間

先週から、ベル着強化週間を生活委員会が中心になり、全校生徒が頑張っています。

ベル着の目標は95%に設定しています。

1年生は4クラス中、3クラスが95%以上、2年生は残念ながら、4クラス中4クラスとも95%未満、3年生は5クラス中2クラスが95%以上の結果となっています。

ベル着強化週間に限らず、チャイムがなったら、しっかり授業を受けられるように、一人一人が心がけてほしいです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/30 歯科検診(1年)
6/1 3年生前日指導
6/3 修学旅行1日目(九州方面)
6/4 修学旅行2日目
6/5 修学旅行3日目
京都市立大宅中学校
〒607-8175
京都市山科区大宅山田113
TEL:075-573-3067
FAX:075-573-3068
E-mail: oyake-c@edu.city.kyoto.jp