京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up46
昨日:32
総数:590287
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

友達と協力して

画像1
画像2
画像3
いろいろなアルファベットを作りました。昼学習の英語を楽しみにしている子も多く,アルファベットの歌は特に人気があります。今日は,歌に合わせてグループごとにいろいろなアルファベットを作りました。体を使っていろいろなアルファベットを作り出す子どもたちの豊かな発想に驚いてしまいました。

迫力のソフトボール投げ

 小ぬか雨が上がった運動場で5年生がソフトボール投げの記録会を行っています。記録はともかく必死で投げる姿を写真に収めたくてシャッターを切りました。

画像1
画像2
画像3

アルファベットをつくろう

 昼学習の様子です。今日はアルファベットをつくってみました。

どうです?なかなか やるでしょう?
画像1
画像2
画像3

コンパスでもようをかこう

 算数で「円と球」を学習しています。
あこがれのコンパスを手にして,暇があれば「くるっくるっ」と円をかいています。
針と鉛筆の先はそろっているより,少し鉛筆が出ている方が書きやすい・・・とか,「4時のところからはじめて」とか,少し外側に倒すように回す・・・とかいろいろ「かげん」があると思うのですが,自分でコツをつかんでいくよりほかありませんよね。

 今日はコンパスを使って模様をかきました。
「どこに中心があるか?」「えーーー。意味わからん」「ヒント」「あーーー言わんといて」

 教科書と長いことにらめっこしたあと,「!わかったーーー!!!」の瞬間が,いいんですよね。
画像1
画像2

おおきくなあれ

画像1
画像2
画像3
今日は,生活科であさがおの種まきをしました。昨日,種の観察をし,種まきを楽しみにしていた子どもたち。今日は,朝から天気を気にして「種まきできるかなぁ。」と話す子もいました。大事そうに種をまき,満足そうに観察カードを書く子どもたちの様子からは,「がんばって育てるんだ!」という気持ちが伝わってきました。

音読発表会

画像1
画像2
画像3
国語で学習していた「はなのみち」の音読発表会をしました。楽しみにしていた子も多く,待ちに待った本番という感じでした。グループで役割を決めて,練習をし,いざ発表!一人一人,みんなの前で緊張しながらもしっかり発表することができました。

初めてのぶくぶくタイム

画像1
画像2
画像3
木曜日に,初めてのぶくぶくタイム(フッ化物洗口)がありました。「難しそう。」「苦いかな。」と言いながらも,先週から水で練習していたおかげで,とても上手にできました。

なかなかすっきり晴れません

 今日は一日中すっきりしない天気です。小雨が降ったりやんだり。

 昼休みの藤棚の下。傘をさした子どもたちがいます。調べ学習に使う『ダンゴムシ』を探している子どもたちでした。

画像1
画像2
画像3

5年生  目指すは40mライン。

画像1
画像2
画像3
 5年生は今日,「ソフトボール投げ」を行いました。前回,雨のために延期になったので,今日するのを楽しみにしていました。地域のスポーツ活動などで,投げ慣れている児童もいて,遠くまで投げることができていました。40mを超えると,周りから大歓声が起きていました。

Hello,サラ先生!

 四錦小にはサラ先生というALTの先生がおられます。定期的に来校されますが,今回はすごく久しぶりでした。
 今日は3年1組に給食と昼学習の時間に教室に来ていただくチャンスがめぐってきてみんな大張りきり。

"Hello. My name is Sara.
What's your name?"
とサラ先生がおっしゃると

 "My name is ..."
としっかりサラ先生の目を見て自分の名前を英語で話すことができました。
母語ではなく英語で話すと,「言葉が通じた」ということに,大きな感動がありますね。
 

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
6/3 休日参観
6/4 代休日
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp