![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:32 総数:587291 |
学校図書館運営支援員さんと本校の図書ボランティアさんとが打ち合わせをしました。
昨年度本校の80周年記念事業で,図書室の環境整備をしていただいた図書ボランティアの方と今年度から配置された学校図書館運営支援員さんとが,打ち合わせをしました。今年度も協力しながら整備や,調べ学習の時の資料提供などを手伝っていただくことになりました。子どもたちの豊かな読書活動につながると思います。
![]() ![]() 元気でね・・・!
みごとにチョウに変身した「ボス」を観察している時には,まったく気配すら気付かなかったのですが,その後,少し経って飼育ケースをのぞくと,またもう一匹チョウに羽化していました。
生まれ故郷の(?)キャベツ畑で,2匹のモンシロチョウを見送ることにしました。 「飛べるかどうかちょっと心配やったけど,飛んだなぁ〜」とみんな興奮気味に,チョウが見えなくなるまで手をふっていました。 ![]() ![]() ![]() モンシロチョウに変身!!
朝,飼育ケースの中にモンシロチョウがじっと止まっていました。
・・・これが「ボス・・・?!」 だれもいない教室で,変身したんですね。 観察をしてから,逃がしてあげようということになりました。 飼育ケースには,まだほかのさなぎがいます(10匹も!)から、しずかにしずかに観察しました。 ![]() ![]() ![]() 6年生はやっぱりすごい!
今日の体育は「ソフトボール投げ」をしました。
6年生はどれくらい投げられるのか,楽しみにしていました。野球を習っている子やドッヂボールですごいボールを投げる子などいる中の測定。 男の子で40mを超す子や女の子でも40m近くまで飛ばす子がいました。 投げ方も上手で,やっぱり6年生はすごいですね。 ![]() ![]() ![]() 思いをとどけ・・・。その後
『1年生を迎える会』も無事に終わり,その日に心をこめて書いたお手紙を届に行きました。1年生は静かに座ってかしこく待ってくれていました。
照れくさそうにしながらも,一生懸命書いたお手紙を受け取ってもらいました。 1年生に喜んでもらえたかな? ![]() ![]() ![]() 緑のカーテンに挑戦します 〜その2〜
次に、苗を植えました。
琉球朝顔の苗です。 夏には、さわやかな花を咲かせてくれることを祈って植えました。 東一条通りからも、楽しんで見ていただけるかな?と思っています。 頑張って育てます。 ![]() ![]() ![]() 緑のカーテンに挑戦します 〜その1〜
今年は、本校も緑のカーテンに取り組みます。場所は、東一条から見える学校の南側です。
今日は、職員で作業をしました。 まず、土を耕します。これが、また、大変そうでした。土壌が思ったよりも硬く、少し掘り返すとすぐに石にあたり、全然うまく進まなかったそうです。残念ながら,がんばって耕している写真が撮れなかったのですが,とても地道な作業を一人でしてくれました。 次に、みんなで培養土や肥料を混ぜて土をつくりました。 ![]() ![]() ![]() 30cmものさしを使って,長さを測ることを練習中!
色々な計測の基礎となる,長さを測る学習をはじめています。30cmのものさしを使って,cm・mmの単位も知りました。測るものの端とものさしをきちんとそろえることの大切さを,何度も測って学習していきます。
![]() ![]() ![]() 学校図書館運営支援員さんが本校に来てくれました。
今年度から,本校に学校図書館運営支援員さんが来てくれることになりました。週に二日来てくださいます。今日は,さっそく図書室やわくわくルームの本を見てもらったり,各教室の学級文庫の様子を見てもらいました。また,本校の特色である,ビオトープ横の月澤文庫も見てもらいました。また,学年の前にある「教科書に載っている本」の書架に,図書室の本を移動してもらいました。これから,児童がさらに本に親しんでいくように全校で取り組んでいきたいです。
![]() ![]() ![]() 今日はどんな献立かな?
給食室での献立の見本が展示してあるケースの上に、かわいい掲示物が飾られました。給食調理員さんの手作りです。子どもたちは、どんな顔をして、このケースの中を見るのかなと思うと、明日が楽しみです。
![]() |
|