京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up13
昨日:32
総数:587281
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

少しドキドキの心電図検査。

画像1
1年生が心電図の検査を行いました。少しくすぐったい感じがあっても,事前に注意を聞いていたので,全員が落ち着いて検査を受けていました。検査をしに来てくださった方も手際よく行ってくださったので,スムーズに進みました。
画像2

環境委員会のみんな,今後よろしくね!!

 昨日,南校舎の南側に「オーシャンブルー」と「ハッピーブルー」を植えました。早速今日から,環境委員会の当番が水やりに来てくれました。今日は,朝から暖かでしたので,朝顔も水を待っていたようでした。
画像1
画像2

AED使えます!

画像1
画像2
画像3
 今日は、普通救命実技講習会がありました。先日の理論研修を実際にやってみるのです。人工呼吸や心臓マッサージ、AED使い方を参加者全員が人形を使って訓練しました。もしかの事故に、だれもが正しく対処できるように、真剣に講習を受けました。今シーズンの夏は、確実にAEDを使うことができると自信をもって言えます。

どうしてかというと・・・

 「はなのみち」の次は「わけをはなそう」というところを学習します。
 それぞれの絵を見ながら、「どうしてかというと・・・からです」という話し方を学習して、みんなでいろいろなわけを考えて話していました。
 1年生の今の時期から、自分の考えを根拠をもって話すことを学習するのです。今までからも、「わけを話す」ことは、1年生から学習してきましたが、このように教科書に明示してあるのは、昨年からです。筋道立てて考える力をつけるためには、大事なところです。これから、このことを意識していき、ぜひ使えるようになって欲しいと思います。
 
画像1
画像2
画像3

聞いてるうちに何となく分かるように…

 サラ先生の外国語活動の授業です。5年生『How many?』。

 最後は数字を書いたカードをカルタ取りのようにして取り合いました。
画像1
画像2
画像3

「はなのみち」を役割を決めて音読します!

 1年生の国語の教材に「はなのみち」というのがあります。この教材は、何年も前からずっと1年の教材としてあるものです。保護者の皆さんの中にも、子どものころ、学習した覚えがあるなあと懐かしく思われている方もあるのではないでしょうか?
 今日は、その「はなのみち」を役割を決めて音読するところでした。くまさんのお面をつけて、練習していました。姿勢よく、びしっとしていますね。
画像1
画像2

朝学習もしっかりと!

 木曜日は教職員の朝の打ち合わせがないので、8時30分から先生と一緒に学習をします。火曜日と木曜日は国語の学習をします。子どもたちも何かをするかがわかっていて、びしっと始めています。朝の10分間も大切な時間です。
画像1
画像2
画像3

今日なら,はまっても…

 気持ちよく晴れた中間休み。今日のビオトープの池の周りは,ザリガニハンター,ザリガニハンタージュニア,アメンボ捕獲隊が入り乱れて大変です。

 暑すぎず,寒すぎず。1年のうちで,こういう気持のいい時期がどんどん短くなっているような気がします。皆さんはどうでしょう?

画像1
画像2
画像3

ホウセンカの植え替え

 中間休みに3年生が発芽して少し大きくなったホウセンカを植え替えています。

 「一斉に…」ではなく,「植え替えできそうな大きさになった人から順に…」ということらしいのですが,聞いてみると,「大きくなっているのにまだ植え替えに来ていない人もいる」ということでした。

画像1
画像2
画像3

『ハッピーブルー』と『オーシャンブルー』

 『緑のカーテン』用に植えた琉球朝顔の苗に環境委員会の子が朝の水やりをしてくれています。ごくろうさま。

 本館南側のこの場所は普段は子どもたちは入れません。敷地内に数か所ある,いわゆる「許可なく立ち入ることを禁止している場所」の一つです。(もちろん,担任と一緒になら苗の成長を見に来ることはかまいません)

 苗がもう少し伸びたら,屋上からロープを張って,高く高く伸びるようにする予定です。その頃には,東一条通りからも見えるようになるので,ぜひ,ご覧になってください。

 『ハッピーブルー』と『オーシャンブルー』という2種類の苗です。

画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp