![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:28 総数:587232 |
ビオトープの1年生 (1)![]() ![]() ![]() 中間休みのビオトープの様子を載せます。ここに写っている子どもたちは,ほとんどが1年生です。ちょっと前までの1年生の動きとは格段に違うのに驚かれたでしょ。私もびっくりです。 春先は池に近づくことさえビビってなかなかできなかったのです。それがひと月半でこの成長ぶりです。もちろん,その間に何人も池に落ちています。子どもたちの持っている力のすごさを改めて感じています。 プチトマトの芽が出ました!!
先日植えたプチトマトが,早くも芽を出しました。いろいろな野菜を植えている2年生は,「落花生」にも挑戦することにしました。地域の方が,ご自分で育てた「落花生」をいただき,育ててみることに。収穫のタイミングが難しいということですが,がんばって収穫したいです。
![]() ![]() ![]() 今日からICT活用支援員さんが来てくださいます!
今日から,毎月1回,ICT活用支援員さんが来てくださいます。ICTを活用した学習を進めやすくするために,各学校を廻っておられます。教員も専門的なことを教えてもらったりします。子どもたちは,コンピュータ室での授業の時などに,お会いすることになるかと思います。
四錦の子どもたちのため,よろしくお願いします。 ![]() ![]() いろいろな形を作ろう![]() ![]() ![]() 粘土でいろいろなものを作るのが好きな子が多く, みんなにこにこ,楽しい時間になりました。 図工「ねんど遊び」![]() ![]() ![]() ねんどを積んだり,つないだりして,自分で考えて,いろいろな作品を作ることができました。 迫力のあるドラゴンを作った子もいました。 昼学習の英語は、全校でテーマを決めて!
今日から,昼学習の英語は、全校でテーマを決めてします。6月8日(金)に1・3・6年,2・4・5年で「オリジナルネームカードをつくろう!」という活動をするために,準備していきます。これは、学年をこえて,子どもたちが教え合いながらやりとりをして,ネームカードを完成させようという取組です。その活動がスムーズにできるように,チャンツをしたり、ゲームをしたりなど「聞く活動」「聞いて繰り返し言う活動」「コミュニケーション活動」をいろいろ用意しています。1年生から6年生までそれぞれの学年に応じて計画しています。大事な10分です。
![]() ![]() ![]() おぉ〜っ!![]() ![]() ![]() しゃ光板を使って見る太陽に思わず歓声を上げる子もいました。 金環日食をとことん楽しむ
金環の瞬間(まで)は,お家で観た子どもたちですが,登校してからもまだ部分日食が観られることを知って,観察しました。
「まだ,月がある!」「だいぶん太陽が出てきた」 「そういえば,さっきはすごく暗かったなぁ」「今は,いつもと同じくらい明るいね」 金環日食をここで子どもたちとこのように共有できたことを,とても幸運に思います。 次に国内で見られるのは18年後北海道でだとか。貴重なめぐり合わせに感謝しつつ,大人になった子どもたちの心に今日の日のことが,楽しい思い出の一つとして残ってくれたらいいなぁと思います。 ![]() ![]() ![]() 英語の昼学習 継続は力なり!![]() ![]() ![]() 待ちに待った!金環日食!
今日は,朝早くから起きて金環日食日食を見た児童がほとんどでした。木漏れ日で見た日食のきれいさにも驚きました。何だか興奮気味の児童が多かったようです。
![]() ![]() ![]() |
|