京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:34
総数:587162
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

Hello,サラ先生!

 四錦小にはサラ先生というALTの先生がおられます。定期的に来校されますが,今回はすごく久しぶりでした。
 今日は3年1組に給食と昼学習の時間に教室に来ていただくチャンスがめぐってきてみんな大張りきり。

"Hello. My name is Sara.
What's your name?"
とサラ先生がおっしゃると

 "My name is ..."
としっかりサラ先生の目を見て自分の名前を英語で話すことができました。
母語ではなく英語で話すと,「言葉が通じた」ということに,大きな感動がありますね。
 

画像1
画像2
画像3

ソフトボール投げがなんとか実施できました。

少し延期になった「ソフトボール投げ」。はやくやりたいと意欲的でした。今日も天気がちょっと心配でしたが,雨もあがって実施できました。そして,何事も最後が大事。地面が柔らかめでしたので,靴の底に着いた土をしっかりぬぐってから校舎に入りました。
画像1
画像2
画像3

来週の「まちをたんけんしよう」の学習が楽しみです!

2年生は,来週の29日に校区内の町探検に出かけます。自分の家の近くで知っている場所やお薦めの店などを校区の地図をもとにして話し合っています。
画像1
画像2

昼学習は「名札」を配って!!

 2年生の「英語活動」の昼学習は,アルファベットに親しむ学習です。学習の前には,それぞれの名札を配ります。「Here you are.」「Thank you.」「Your well come.」のやり取りが自然にできていました。

画像1
画像2
画像3

1年生は,アサガオの種をまきました。

 生活科の学習で「アサガオ」を育てます。今日は種をまきました。あいにく雨模様の天気でしたので,渡り廊下の隅を使って種をまきました。色水とりや種取りなど,今日から1年生の終わりまで息長く学習を続けていきます。
画像1
画像2
画像3

2年生の体力テスト「シャトルラン」。

 体育館で,シャトルランをしました。体育館の縦を行ったり来たりしました。持久力を見ることができます。昨年度より記録が伸びていた児童がほとんどでした。
画像1
画像2
画像3

まとめる段階に入ります。

 「総合的な学習の時間」で,高齢者のことについて各々の課題を解決するために,コンピューター室に行ったり図書室に行ったりしています。
 
 高齢者のことについて学んでいくうちに,自分たちの知らなかったことを知ることの大切さを学んでいます。
 
 今日の活動では,今まで集めたデータをまとめる活動に入りました。
 「データをうつす」のではなく,「データから自分の考えをまとめる」ことを意識して活動を進めていきたいと思います。
画像1
画像2

夏まつり事務局会議・PTA役員会

画像1
画像2
画像3
 夏まつりに向けて、着々と準備が進んでいます。今日は、役員会の前に、夏祭りの事務局会が行われ、今日までの進行状況を報告していただきました。PTAの活動も、各委員会がそれぞれ活動を始めていただき、予算案もほぼ出来上がっています。「すべては四錦の子のために」を合言葉にして保護者や地域で、学校と共に盛り上げていっていただきたいです。

救命講習の実技を行ってきました!!

 21日の救命講習の講義に続いて,本日は,実技編でした。内容としては大きく二つありました。一つは,心肺蘇生法。もう一つは,AEDの使用方法です。本校校長が「もし,一人でそのような事故に出会ったとしても,落ち着いてできるか」と始めの挨拶で話されました。全員がそのことを意識しながら,真剣に取り組んできました。
画像1
画像2
画像3

4分48秒!!

 出ました!
 子どもたちの書写の用意する時間です!
 この数字を出すために,子どもたちはすごい努力をしたと思います。
 とても嬉しくなるとともに,子どもたちが成長している姿が誇らしく見えました。

 この笑顔,とっても大好きです!
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp