京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up32
昨日:35
総数:590184
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

うれしかったよ!

画像1
画像2
 1年生を迎える会が終わり,教室に戻ると「6年生のお兄さんと手をつないだのが,すごくうれしかったです。」「知っているお姉さんに手をつないでもらいました。」との声が。会が始まるまでの時間,6年生のお兄さんやお姉さんが緊張をほぐしてくれました。1年生はとっても嬉しかったそうです。ありがとう。これからもよろしくね。

上級生のみなさん,ありがとう!

画像1
画像2
画像3
 今日は,楽しみにしていた「1年生を迎える会」でした。2〜6年生の楽しい出し物に1年生は大喜びでした。そして,自分たちの発表もバッチリ!練習の成果を出し切りることができました。よく頑張りましたね◎
 教室に帰ると,「お兄さんたちの歌の声がきれいでした。」「ゲームがたのしかったです。」「1年生のためにみんながしてくれてうれしかったです。」「楽器をひいてくれてうれしかったです。」等,たくさんの感想が聞かれました。
 お兄さん,お姉さんありがとう!

「 I’m happy 」

 5年生の外国語活動。

 人間の様々な感情を英語で表します。言葉だけではなく,身振り手振りも「伝える」ためには有効な手段ですね。表情もとても大切だと学びました。

 ヴェリグーッ!
画像1
画像2
画像3

「います。10ぴきはいます。」

 昼休みの池の周りには,かのザリガニハンターたちが集まってきていました。

 「ザリガニまだいるの? 獲り過ぎて,もういないんじゃないの?」と聞くと,「います。」ときっぱり! 「10ぴきはいます。見ました。」

 実に言葉づかいのしっかりしたハンターですが,その後,「探せどザリガニ見つからず…」という状態のまま,チャイムが鳴って掃除の場所へ走り去って行きました。

 全然いなくなったということではないと思いますが,ザリガニの数が激減したことは事実のようです。
画像1
画像2
画像3

がんばっています

画像1
画像2
画像3
小学校に入学して1ヶ月半。いろいろな場面で,自分の考えを話したり,友達の考えを聞いたりしています。少しずつ,話し方や聞き方が上手になってきました。これから,もっともっとみんなでいろいろなお話ができればと思っています。

ぶくぶくうがいの練習開始。

 本校は“ブクブクタイム”として毎週木曜日にフッ化物洗口に取り組んでいます。1年生は,今日,水でうがいして,その練習をしました。水を口に含んで右の方に傾けたり左の方に傾けたりしています。口に水を入れて1分保つというのは,難しいのに,よくできていました。
画像1
画像2
画像3

2年生の生活科「植物を育てよう」

 「ぐんぐんそだて みんなのやさい」という学習を続けています。先日,種の観察をしました。今日,畑の耕した土を,ポットに入れました。それから,いろいろな野菜の種を植えました。しっかり芽が出てほしいです。
画像1
画像2
画像3

はじめての お習字

 3年生は,毛筆の学習を始めました。

道具の準備の仕方,名前,使い方・・・墨と筆を初めて使うわけですから,ていねいにひとつひとつ学習しました。

 「とんっ。すーーーっ。」
これが,運筆の基本です。横画・縦画を練習して,上々のスタートでした。
画像1
画像2
画像3

図書委員会では,自分たちのお勧めの本を各学級に掲示するポスターを作りました!

 図書委員会では,自分たちがお勧めする本を,「読書ノート100冊目指してがんばって」というタイトルで,ポスターを作り,各教室に貼ってもらうことにしました。前回の委員会で,自分たちで話し合ったことを,形として実現できました。来月に取り組む活動も案を出して練っています。
画像1
画像2
画像3

6年生が1年生の掃除をお手伝いするのもあとわずか。

画像1
 前にもお伝えしたことがありましたが,6年生は1年生の掃除のお手伝いと,より良いやり方を伝授しています。1年生も掃除の仕方をだいぶ覚えたので,6年生が来る期間もうすぐ終わりです。1年生は,今,しっかり真似てね。
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp